家事がもっと楽になる、キッチン・ダイニング・洗面所の家具の配置の方法論。
大がかりなリフォームをすることなく、家具の配置を見直すだけで、家族のコミュニケーションは円滑になり、家事はもっとラクに。 その方法論を一級建築士の資格を持つ高原美由紀さんに教わりました。
◆キッチン
食器棚のサイズを見直せば、キッチンのスペースも広がる。
「日本のシステムキッチンはシンクと食器棚とのスペースが狭くて、約85~90cmくらい。それだと2人は入れないので、ますます家族は台所に入りにくくなり調理する人は孤立します」 そこで見直したいのが、食器棚のダウンサイズだ。家族が減ると食器も多くは必要なくなる。整理して食器棚を小さいものに替えれば、キッチンのスペースも広がる。 「生き方を見直すタイミングで食器や道具の処分もしたほうがいい。ものを減らして全体が把握できると、行動がスムーズになり、ストレスも減ります」
◆ダイニング
掃除や動きやすさを考えれば、80cm以上の通路が必要。 確保が難しければ、家具のダウンサイズも。
「ダイニングテーブルは伸縮式のものが便利ですね。普段は小さくしておけば家具と家具、家具と壁の間の通路が広がりますし、来客があれば大きく広げて使うこともできます。ダウンサイズするなら団欒しやすく、料理も取り分けしやすい丸形がお薦めです」 通路は80cm以上確保できるとよい。 「家の中を楽に回遊できれば、体を家具にぶつけることなく安全です。75㎝あれば物を持って歩けますが、掃除機の柄は1mくらいあるので、ストレスなく回転させるなら90mあれば、かなり家事はしやすくなるでしょう。将来的に車椅子を考えるのであれば、1.2mは欲しいところですね」
◆洗面所
アクション数を減らすため、洗濯機上の空間を有効に。
暮らしのストレスを減らすには、「アクション数」を減らす工夫が必要。中でもアクション数が多いのが洗濯だ。 「洗濯機の上、もしくは洗面所の上方に空間があれば、パイプを取り付けて常にハンガーをかけておくと便利です。洗濯機から取り出した洗濯物をすぐにハンガーにかけることができ、しゃがんだり持ち運ぶといったアクション数を減らすことができる。多くは洗面所の隣にある風呂場で乾燥させてもいいし、どうしてもベランダで日に当てたいなら、ハンガーごと持って行けば、そのまま物干し竿にかけられます」