親の死後、衝撃の事実に愕然「まさかこんなに多額の借金が…」相続で資産を失わないための対応策とは【弁護士が解説】
大切なご家族を亡くした悲しみの中、思いがけない借金の存在に直面することがあります。「相続」と聞くと財産を受け継ぐイメージがありますが、実は借金も相続の対象となることをご存じでしょうか。相続開始後に被相続人の借金が判明した場合、その対応を誤ると大切な資産までもが失われかねません。正しい対処法について、ベリーベスト法律事務所の代表・萩原達也弁護士が解説します。 【早見表】年収別「会社員の手取り額」
相続時に借金が発覚したときの対処法
親が資産家の場合、相続時の相続税を心配している方は多いと思います。しかし、いざ相続が発生したら、思ってもみないことで頭を悩ませることも少なくありません。そのひとつが、借金の存在です。親が借金を抱えたまま亡くなった場合、相続人はどのように対処すればよいのでしょうか。 (1)まずは落ち着いて状況を把握する 親に想定外の借金があることがわかると、突然のことでパニックになってしまう方もいるかもしれません。借金の全容がわからない状態で慌てて借金の返済をしてしまうと、その後さらに多額の借金があることが判明しても相続放棄ができなくなるなど、さらに大変な状況になる可能性があります。 そのため、相続時に借金が判明した場合はパニックにならず、まずは落ち着いて状況を把握することが大切です。 (2)借金を相続することによるリスク 「相続」というと、現金・預貯金、不動産、有価証券などのプラスの財産を引き継ぐイメージを持たれる方も多いと思います。しかし、相続財産にはプラスの財産だけでなく、借金やローンなどのマイナスの財産も含まれます。そのため、たとえば被相続人である父親に借金があった場合、何もしなければ借金は法定相続人である母親や子どもへと引き継がれてしまいます。 借金は、相続人が法定相続分に応じて承継することになります。つまり、被相続人に代わって相続人が債権者に返済を行っていかなければなりません。相続財産から返済できればよいですが、プラスの財産を上回る借金がある場合は、相続人自身の財産から返済することになります。金額によっては自宅の売却、保険の解約など、ご自身の資産を切り崩すことになる可能性もあるでしょう。 (3)借金の総額、種類、債権者などを詳細に調査する方法 被相続人に借金があることが判明したときは、借金の総額、種類によって今後の対応が変わってきます。そのため、まずは借金の全容を把握するための調査が必要です。同居する家族が借金の詳細を知っていればよいですが、そうでない場合は、借金の調査を行います。 (1)郵便物など身の回りのものによる調査 被相続人に借金があるかどうかは、被相続人の身の回りのものを調べることでわかることがあります。 郵便物に消費者金融やクレジットカード会社からの督促状などがないか被相続人名義の不動産の登記事項証明書に抵当権などが設定されていないか車検証の所有者欄が被相続人以外の名前になっていないか預貯金通帳を確認し、ローンなどの定期的な引き落としがないか金銭消費貸借契約書がないか(2)信用情報機関に対する情報開示請求 個人間ではない借り入れであれば、信用情報機関に対する情報開示請求によって、被相続人の借金の全容を明らかにすることが可能です。 信用情報機関とは、金融会社や貸金業者が登録している個人の信用情報を、管理・提供する機関です。加盟する会社に応じて、主に3つの信用情報機関があります。 株式会社シー・アイ・シー(CIC)株式会社日本信用情報機構(JICC)全国銀行個人信用情報センター(KSC)消費者金融、銀行、貸金業者、クレジットカード会社からの借り入れであれば、上記のいずれかの信用情報機関に登録がありますので、情報開示請求をしてみるとよいでしょう。
【関連記事】
- 「姉さん、お母さんの介護お疲れ様。でも1,000万円は…」夫婦で実家に移り住んで〈99歳母親〉の介護を請け負ってきた70歳女性。2歳年下の妹からの厚顔無恥な要求に絶句したワケ【弁護士の助言】
- DV夫が離婚調停で大暴れ、話し合いが打ち切りに…妻が「訴訟」で勝つためにやるべきこと【弁護士が解説】
- 遺産分割がまとまりません!「相続財産が未分割のまま行う相続税申告」のデメリット【税理士が解説】
- 甥や姪には頼りたくないんです…親友に〈死後の事務〉をお願いすることはできる?「おひとりさまの終活」でやっておいたほうがいいこと【菊間千乃弁護士が解説】
- 趣味は父の高級外車を乗り回し“推し活”…親の年金〈月25万円〉で気ままに暮らす“自称作家”53歳息子が血相を変えた、銀行からの「まさかの宣告」