【毎日書評】まだみえない問題を見つける手法「コンセプトピラミッド」とは?
私たちは日々、現状と理想のギャップを埋めるために活動しています。 このギャップを埋めるために頭の中でモヤモヤとしているもの、実はその正体が「問題」なのです。 「良い問題」を見つけ、それを解決すれば、成果が生まれます。(「まえがき」より) 『いちばんわかりやすい問題発見の授業』(ツノダフミコ 著、ワニブックス)の著者はこう述べています。つまり、問題を解決する力こそが、理想の状況を実現させるということ。 どれだけ高い解決力を持っていたとしても、“解決すべき問題”を間違えたり、向かうべき問題を誤ったりしたら“望む結果”に結びつきません。だからこそ、「すべては問題スタート、問題ありき」。そうなると当然、企業からも“問題解決型人材”ではなく、“問題発見型人材”が求められることになるでしょう。 問題発見型人材が貴重である理由、それは「まだ見えていないこと(もの)を見る」力を持っている、からです。 根本的解決のための問題を発見する。大問題になる前の小さな問題をいち早く発見する。より良い未来の創造につながる問題を発見する。 問題発見力の高い人は、問題や悩みを解決し、目標を達成するだけでなく、未来をつくっていく人でもあるのです。(「まえがき」より) つまり著者は本書を通じ、読者に問題発見力を身につけてもらうことを目的としているわけです。ここで紹介されている問題発見の技術である「コンセプトピラミッド」の各ステップを踏むだけで、問題を発見できるようになるのだとか。 コンセプトピラミッドとは、文化人類学者の川喜田二郎博士が考案した「KJ法」をベースにして開発されたものだそう。はたして、どのようなものなのでしょうか?
シンプルな4ステップで真の問題が見つかる
コンセプトピラミッドは、以下の4ステップのようになるそうです。 【ステップ①】ピースを埋める 【ステップ②】ピースをチェックする 【ステップ③】ピースをグループ化する 【ステップ④】真の問題を発見する (23ページより) ここでいう「ピース」とは、テーマに対する材料やネタのひとつのこと。テーマに関連した情報や考え、アイデアなどがそれにあたるわけです。 「もっとも小さい情報のカケラ」が「ピース」だということですが、それは頭のなかにあるモヤモヤやアレコレの断片でもあるはず。したがって、頭のなかにあるものを文字化し、書き出していくことが問題発見のファースト・ステップになるわけです。(23ページより)