「わかった気になる」オンライン学習の落とし穴...効率よく弱点を埋める「オレオ学習法」【中学・高校受験】
<時間をかけて勉強しても知識が定着しないのは、「わかったつもり」になる オンライン学習の弊害かもしれない>
年明けから本番が始まる受験シーズンに向けて、最後の追い込みをかけるこの時期。思うように点数が上がらず焦る受験生も多いのではないだろうか。 【グラフ】国別、学校中退者の「将来への希望」 しかし、睡眠時間を削り長時間の勉強をしても、なかなか成果につながらないのなら、そもそもの勉強の仕方から見直してみるべきだ。焦る気持ちはわかるが、問いの「要点と構造」を理解しないまま知識だけを詰め込んでも、勉強した気になるだけで、実際の試験では成果を発揮しにくい。 今回は読解力と理解力を上げ、効率よく弱点を克服する「オレオ学習法」について紹介してく。記事の後半にある例題は、気の抜けるほど簡単なものだが、重要なのは試験問題の「要点と構造」を見抜く力である。それはレベルの高い難しい問題になっても、大人になり社会に出てからも、論理的な思考において重要なポイントとなるため、それぞれのレベルに合わせて、ぜひ応用してみてほしい。 韓国でロングセラーとなり、日本でも発売わずか2ヶ月で4刷の重版を重ねている『作文宿題が30分で書ける! 秘密のハーバード作文』(CCCメディアハウス)から、ライティング・コーチのソン・スッキ氏の解説を抜粋して紹介する。 ◇ ◇ ◇
<勉強ができる人とできない人の決定的な違い>
「メタ認知学習法」という言葉を聞いたことがありますか? 自分のことを客観的に見る力を「メタ認知」と言います。「メタ認知学習法」は、みなさんが勉強するときに、自分がどれだけ勉強ができているかを客観的に把握することで、学習力をもっと高めていこうという学習法です。 自分で考えて疑問点や答えを探していく自主的な勉強も、このメタ認知があってこそできるものです。成績がずば抜けて優秀な子どもたちは、このメタ認知能力が優れているのです。 勉強していると、「難しすぎて、何がわからないのかもわからない」となってしまう人も多いと思いますが、メタ認知に優れた人は、自分が何をわかっていて、何がわかっていないのかをしっかりと把握できています。だから、限られた時間内でも、わからないことを重点的に勉強してカバーすることができるので成績優秀なのです。 しかし、「難しすぎて、何がわからないのかもわからない」というメタ認知能力の低いタイプの人たちも、塾に通ったり、予習をしたり、単語帳を作ったりと一生懸命やっています。ですが、自分の弱点がわかっていないから、せっかく勉強をしても必要のないことにまで時間をかけてしまってとても効率が悪いのです。 最近ではオンラインで学習する機会が飛躍的に増えました。タブレット、スマートフォン、コンピュータで学ぶことが日常的になっています。ただ、オンライン学習には落とし穴があります。 それは、「なんとなくわかった気になる」という錯覚現象です。せっかく勉強するのですから、これだけは避けなければなりません。特に、メタ認知能力の低い人や、自主的に勉強するのが苦手な人は、オンライン学習の際には気をつけてください。 こうした落とし穴を避けるため、オンライン学習でも、必ず手書きでノートを取り、自分で考えて書いてまとめるようにしましょう。自分が何がわかっていて、何がわからないのかを確認するのにも、「ライティング」が最適です。 テーマについて書くことほど、メタ認知能力を向上させる近道はありません。次の項目でオレオ公式を使った学習法をご紹介します。