横断歩道の白線8本→5本に…コスト削減、事故防止効果も視覚障害者は「混乱してしまう」普及に課題 福島
福島県内で初めて導入された、新しい横断歩道。 白線と白線の間が広くなっていて、従来のものと比べると、その間隔は「2倍」に広がっています。 【写真を見る】横断歩道の白線8本→5本に…コスト削減、事故防止効果も視覚障害者は「混乱してしまう」普及に課題 福島 意味もなく広げたわけではありません。そこには、ねらいがありました。 ■今年7月、間隔が「90センチ」まで広げられるように 横断歩道の白線の間隔は、45センチから50センチの間と定められていましたが、今年7月、制度が改正され、今までの2倍にあたる「90センチ」まで、間隔を広げられるようになりました。 福島市にある県立福島高校前の横断歩道は、白線の間隔が45センチでしたが、今回県内の横断歩道では初めて、90センチに広げられました。一体何のために、白線の間隔を広げたのでしょうか? 県警交通規制課・遠藤裕之さん「車が通った時のタイヤの摩耗を軽減することができるので、(白線の)耐久性を向上できることを目的に施工した」 県警によりますと、横断歩道は車のタイヤによる摩擦のため、通常5年以内に塗り替えが必要になります。しかし、白線の間隔が広がることで、車のタイヤが当たる面積が減るため、白線がすり減るまでの期間を伸ばすことができ、塗り直しの「コスト削減」につながるといいます。 ■白線8本→5本に 事故防止効果も 福島高校前の横断歩道は、約7メートルの幅に白線が8本ありましたが、今回の改修で5本に減りました。その分、費用を削減でき、車のタイヤが当たりにくくなるため、塗り直しの頻度も減ります。 そして、もう一つのメリットは「事故防止」です。白線がすり減っていると、ドライバーが目視しにくくなりますが、白線がすり減りにくくなることで、横断歩道での事故の抑止の効果も期待できます。 これだけメリットがあるため、県警もこうした横断歩道を増やしていくのかと思いきや、実はそう単純にはいきません。白線の間隔が広がることで、影響を受けてしまうという方もいます。その当事者の声を聞きました。 ■視覚障害者は「混乱してしまう」 白杖を使って、新しくなった横断歩道を渡る1人の生徒。県立視覚支援学校高等部の小野寺陽大(はると)さんです。