【テニスルール虎の巻】相手のオーバーネットを指摘したら「打った後にラケットが出たので問題ない」と否定された<SMASH>
多くのアマチュアは自分自身でゲームの判定を下す「セルフジャッジ」でテニスの試合をしています。「自分で判定するなら簡単」と思うかもしれませんが、それは大間違い。いい加減な判定によってトラブルを起こすことが多々あるからです。 【動画】テニスツアーで見かけた審判たちのオモシロ映像 そうしたトラブルなしで試合を楽しむには、とにかくルールに詳しくなることが大切です。そこでテニス四大大会の出場経験を持つ元プロ選手で現在公認審判員も務める岡川恵美子氏にケース別でルールについて解説してもらいました。 今回はセルフジャッジにおける「オーバーネット」の判定についてです。こちらの打った緩いボールを相手がオーバーネットして捉えたのでファウルショットだと指摘したら、「打った後にラケットが出たので問題ない」と言ってきました。こんな時はどうすればいいのでしょうか? ◆ ◆ ◆ こうしたファウルショットか否か揉めるケースでは、第三者であるロービングアンパイア(セルフジャッジの試合会場を巡回している審判またはレフェリー)を呼んで対応してもらうしかありません。その上で「オーバーネットしていた」、あるいは「していない」と各々の言い分を聞いてもらいながら問題の場面を検証していくことになります。 ボールを打った本人はどの位置で打ったかという感触が残っていると思うので、それについて説明してもらいます。 一方、オーバーネットだとコールした人の場合、どの位置から見ていたのか、どのように見えてオーバーネットと判断したかを検証することも大切です。「どんなタイミングで、どこから見ていたのか」という部分はジャッジを下す上で重要なのでロービングはその辺を検証すると思います。 コールした人がベースラインよりも後方から見ていた、あるいはダブルスの前衛が見ていたなど、状況に応じて変わります。 両者の主張が平行線のままであれば最終的に「ポイントのやり直し」となるかもしれませんが、遠くから見ていたためにはっきりとした確証がなければ、「迷ったら相手に有利な判定を下す」というセルフジャッジの原則に従って「オーバーネットはなかった」とすべきだと思います。 また、打った側も同様です。絶対にネットの手前だったという確信が持てないのであれば、「オーバーネットしていたかもしれません」と認め、相手に有利な判定を下すべきではないでしょうか。 解説●岡川恵美子 17歳で全日本選手権を制覇して日本初の高校生プロとなる。グランドスラム(四大大会)では、全豪オープン3回戦進出をはじめ、全仏オープンやウインブルドンの本戦に出場。現在はベテラン大会に挑戦しながら、ITF公認審判員、JTA公認審判員も務める。 構成●スマッシュ編集部 ※スマッシュ2024年8月号より抜粋・再編集