アキラ100%、“視覚障害当事者”とのネタ制作で新たな扉「『これは僕でできるんでしょうか』という疑問、不安、課題が多かった」
『R-1ぐらんぷり2017』王者でピン芸人のアキラ100%が11月27日、都内で行われた「サステナビリティDay2024」に登壇。視覚障害があるコミュニケーターでラジオパーソナリティーの石井健介氏とタッグを組んで、ネタを披露した。 【ライブ写真】「サステナビリティDay2024」で”いつも通り”の芸を披露するアキラ100% ソニー・ミュージックエンタテインメントが主催したこのイベントは、お笑い芸人と障害当事者でもあるクリエイターがタッグを組んでネタを披露する実証実験ライブ。多様性を認め合う現代においてよく耳にする「アクセシビリティー」というキーワードの意味を再定義。年齢や障害の有無など、体の状態や能力が異なる人でも同じよう「正しく伝わる」「利用しやすい」「便利である」ことを第一とするこの考え方を「笑い」にふり、“エンタメ”の「アクセシビリティー」とは何なのかを考える。この思いを持って活動をしているプリコグというイベント・舞台の制作会社協力のもと、その第一歩として、アキラ100%、SAKURAI、マツモトクラブという同社グループに所属する芸人が挑戦した。 トップバッターで登場したアキラ100%は、老若男女誰もが見て楽しめる芸を、見られない人にどうアプローチするかがポイントとなるなか、いつも通りのお盆芸を披露。そこに実況的な音声ガイドで“見たまますべて”を言語化。ジャグリング芸では「あぶない!球を追いかけて足元が定まらない」「腰をくねくね」など、音声とモニターでその様子を伝える独自の表現で会場を笑わせた。 また後半には、観客全員にアイマスクをしてもらい、実際にアキラ100%が見えない状態でライブを展開することに。視覚を使えないなか音のみで、観客がアキラ100%のこれまでの芸からイメージさせる新たな形に。観客の“想像力”に委ねるこのネタのオチは、ブラックジョークともとれる驚きのものに。笑いとともに、驚きを残して出番を終えた。 ネタ披露後、アキラ100%はトークセッションに登壇し、ネタの制作の過程や“エンタメ”の「アクセシビリティー」についてのトークを展開。アキラ100%は過去に、耳が聞こえない・聞こえづらい会場でネタを披露したことがあるというが、今回の取り組みについて「圧倒的に視覚に頼っているネタなので、今回この『アクセシビリティー』といういろんな方とつながり合う中で、見えない方にどう伝えるのか、見えづらい方にどう伝えるのか。『これは僕でできるんでしょうか』という単純な疑問というか、不安、課題が多かった」と正直な感想を述べた。 タッグを組んだ石井氏は、アキラ100%とのネタ作りについて、「きっとアキラさんのネタに、スタンダードな“情報保障”(=身体的なハンディキャップのある人に、情報を提供すること)としての音声ガイドを付けても、きっと面白さは僕らには伝わらない。何をやってるかは分かるんですけど、面白さにはアクセスできない」と考えたといい、「『アキラさんのネタで一緒に笑える』というところにアクセスできるための『アクセシビリティー』を何か一緒に考えられたらなと。最初の打ち合わせの時にアキラさんにお話したら、そこをスッと理解してくださって、『こんなことができるんじゃないか』といろいろアイデアをいただきました」と、笑いへアプローチする過程での考え方を語った。 また、会場を驚かせた今回のネタのオチについて、石井氏は「『アキラさんの芸風が裸である』ことはもう一般常識。であるからこそ、多分最後のネタは成立したと思うんですよね。見えないことを逆手に取ったというか、見えないことがマイナスになるんじゃなくて、見えないからこそプラス面白い」と、視覚がないことを逆手にとったからこその芸だったと説明。石井氏は「『これを笑っていいのかな』っていう躊躇(ちゅうちょ)するのではなく、『面白いこと言ってんだから笑おう』って、みんなが一斉にこう笑える社会になってくると、僕らはもう1歩その先に進めるんじゃないかなと思ってたりします」とコメントした。 アキラ100%は、石井氏とかかわるなかで、視覚障害がある人へのイメージが変わったと言い「僕なんか点字って全員読めると思ってたんですけど、読める方はすごく少なくて。でも文字を音声で聞いて理解するスピードがめちゃくちゃ速い。だから僕ら目が見えてるということを頼りに生きてる人間とは、やっぱりちょっとその感覚の持ち方が本当に違うんだなと思いました」と、知らなかった世界の扉が開いたと実感。 今回のライブについて「今まで考えたことのない思考でネタを作るので、もしかしたらいいネタができるかもしれない。だから定期的にやってもらいたいですね」と今後も取り組んでいきたいと語った。