「実は寿司がうまい」と思う海なし県は? 3県を紹介!
海に近い地域ほど新鮮な海産物が手に入りやすく、それを食材として使った料理がおいしそうなイメージがあります。和食を代表する料理「お寿司」もそのひとつ。一方で、海に面していない「海なし県」だからこそ、独自の寿司文化が発展している地域も少なくありません。 【画像:ランキング8位~1位を見る】 ここでは、そんな海なし県の一部を紹介します。
●埼玉県
埼玉県には、「がってん寿司」というご当地寿司チェーンがあります。海と漁港がないことを逆に強みとし、魚の産地や水揚げ港を限定せず、世界中からおいしい食材を仕入れるスタイルが特徴です。 また埼玉県には、地元の新鮮な野菜を使った珍しい寿司があります。「寿司割烹 山水」の店主・関根利明さんが、寿司職人の世界大会「ワールドスシカップ」で提供したのが始まりの“野菜すし”です。好評を博したことから、その後改良を重ねて店舗でも正式なメニューとして提供されるようになっています。
●山梨県
山梨県は海なし県ですが、実は「人口当たりの寿司屋の数」と「マグロの消費量」が全国トップクラスの地域です。 江戸時代に、静岡県の駿河湾で豊富に取れるマグロの魚尻点(新鮮なまま運ぶ限界の距離)が甲府だったことから、マグロを愛する文化が根付いたといわれている山梨県。寿司屋の技で魚を酢で締めたり漬けたりと、できる限り生の状態で味わっていたため、県内に寿司屋が多いと考えられているようです。
●奈良県
奈良県といえば、かつて都が置かれていた地域として有名です。都だった時代から、新鮮でおいしい海産物を食べることは人々の悲願であり、さまざまな工夫をしながら独自の寿司文化が発展してきました。 独自の寿司文化の象徴ともいえるのが「柿の葉寿司」です。柿の葉寿司は塩で締めたサバを薄く切り、酢飯に乗せて柿の葉で包んだもので、現在でも奈良の名物として親しまれています。
●「実は寿司がうまい」と思う海なし県は?
ここまで、海なし県8県の中から3県を紹介しました。海に面していない内陸県8県の中で、「実は寿司がうまい」と思うのはどこでしょうか。
波止場の鯱