2000年から早くも四半世紀!シネコンの隆盛、『アバター』による3Dブーム…映画界の25年のムーブメントを振り返る
“ミレニアムイヤー”として世界中が沸いた2000年から、早いもので四半世紀というタイミングを迎える2025年。この長いような短いような月日のなかで、映画界には様々な変化があった。25年間での印象的なトピックをここでは振り返っていきたい。 【写真を見る】『バトル・ロワイアル』が話題に!2000年代のヒット作覚えてる? ■2000年の映画ニュースをおさらい! まずは25年前、2000年の映画界についてざっとおさらい。日本、世界共に興行収入で1位となったのは、トム・クルーズ主演の人気スパイアクション「ミッション:インポッシブル」シリーズの第2作『M:I-2』。日本では97億円を叩きだし、現在までシリーズ最高額となっている。 ちなみにこの“興行収入”という発表のスタイルも、それまで使用されていた配給収入(興行収入から劇場の取り分を引いたもの)から2000年のタイミングで切り替わっている。 また、日本興収トップ10のうち実写の邦画は42億円を稼いだ『ホワイトアウト』のみと、この頃といえば邦画よりも洋画の人気が高かった時代。だが、『ゴジラ2000 ミレニアム』(99)が全米で2000スクリーン以上で公開されたり、深作欣二監督の『バトル・ロワイアル』がその内容から物議を醸した末にヒットを記録したりと、邦画の印象的なトピックもいま思い出すと懐かしい。 ■2000年初頭から日本でシネコンが急増! そんな2000年の映画界の出来事で印象的なのが、お台場の「シネマメディアージュ(のちのユナイテッド・シネマ アクアシティお台場)」や「ワーナー・マイカル・シネマズ板橋(現:イオンシネマ板橋)」といった大型のシネコン(シネマコンプレックス)が都内に続々とオープンしたこと。東映系のシネコン事業であるティ・ジョイが創設され、第1号となる「T・ジョイ東広島」を開業したのもこの年だ。 1990年代中頃から外資系企業によって地方から増え始めたシネコンは、2000年代初頭には邦画大手が都内のロードショー館を畳み、シネコンへと生まれ変わらせ、毎年何十館もオープン。急激にその数を増やしていった、2000年以降定番となった劇場のスタイルだ。 なお2000年代末頃からは一時の勢いは落ち着いたものの、その後もコンスタントに館数を増やし、全国の総スクリーン数3,653スクリーン(2023年時点、一般社団法人日本映画製作者連盟調べ)のうち3,244がシネコン。業界内で88.8%のシェア率を誇っている。2023年に「新宿ミラノ座」の跡地に建設された歌舞伎町タワー内の「109シネマズプレミアム新宿」という高級志向のシネコンも誕生したが、今後もユニークな特徴を持ったシネコンが誕生するのだろうか。 ■フィルムからデジタルへの移行期となった2000年代 その全国3,653スクリーンのうち、3,602スクリーンで採用されているのが、従来のフィルムではない“デジタル”シネマ方式。『トイストーリー2』(99)が日本で初めてデジタル上映されたり、日本のシネコンとして初めてシネマメディアージュがデジタルプロジェクターを常設したりと、2000年を機に日本でもデジタル化が進んでいく。 このデジタル普及のきっかけとなったのがジョージ・ルーカスの存在。VFXとの親和性も高いデジタル推進派だったルーカスは、『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』(02)で全面的にデジタル撮影を実施。この成功によって、現在では当たり前となったデジタル化がハリウッドをはじめ、世界で飛躍的に進むこととなった。 ■『アバター』の大ヒットがもたらした3D映画ブーム 技術的な分野の話で忘れてはいけないのが、2010年頃の“3D映画ブーム”。その中心にいたのがジェームズ・キャメロン監督の『アバター』(09)だ。現在、日本の全スクリーンのうち約1/3となる1,124スクリーンが3Dに対応しているが、これだけ普及したのも『アバター』の存在があったからだろう。 “観るのではない。そこにいるのだ。”というキャッチコピーのとおり、没入感のある映像体験を生みだした『アバター』は、日本では実写洋画4位となる興収159億円の大ヒットを記録。世界でも最も稼いだ、映画史に残る1作だ。この結果も3D料金が加わっていることが要因の一つで、日本では3Dでの鑑賞が全体の80%以上だったとか。 『アバター』以前から3Dはあったものの、この成功により、『飛びだす 悪魔のいけにえ レザーフェイス一家の逆襲』(13)といった3D前提の作品も誕生、3D対応のソフトやハードが発売されるなど、まさにブームに。 その勢いが落ち着いてからもしばらくは大作洋画が3Dと2Dという2つの形態で公開されていたが、4DやIMAXなど新たなテクノロジー、フォーマットの勃興もあり、気づけば3D単体というのは存在感が薄くなっていた。 ■MCUや「ハリポタ」などシリーズものが定番に もちろん、それ以前も作られていたシリーズものが、劇的に多くなったのも2000年以降の大きな特徴と言えるだろう。2001年からの10年間で8作が作られた「ハリー・ポッター」や、人気に加え評価も高かった「ロード・オブ・ザ・リング」をはじめ、「パイレーツ・オブ・カリビアン」に「トランスフォーマー」「ワイルド・スピード」といったドル箱シリーズが台頭。 また2010年代は「ジュラシック・ワールド」や「猿の惑星」など、かつての名作のその後を描いた作品やシリーズを一新するリブート作品が次から次へと誕生し、ブームになっていった。 なかでも「ダークナイト」三部作などアメコミ映画の人気の盛り上がりは凄まじく、「X-MEN」や「スパイダーマン」シリーズで一般にも人気の礎を築いたマーベルは、『アイアンマン』(08)でMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)をスタートし、『デッドプール&ウルヴァリン』(24)まで現時点で34作の映画を公開。ドラマやアニメまで”宇宙”と呼ぶにふさわしい広がりを見せ続ける、世界で最も成功したシリーズとして映画界に君臨しており、まだまだ続くことになりそうだ。 ■Netflixなど配信が自宅での楽しみ方の定番に そんなMCUや「スター・ウォーズ」など壮大な世界観を構築するうえで、欠かせない配信プラットフォームの登場もまた映画界を取り巻く大きな変化の一つだ。日本でのサービスが2015年から開始されたNetflixを筆頭に、Amazon Prime VideoやDisney+、Apple TV+、U-NEXT…など多くの配信プラットフォームですぐに作品を観ることができる便利な時代となった。 既存の作品の配信に加え、オリジナルコンテンツも充実。興収に左右されないからこそ、多くの監督にとって作家性を発揮する場となっており、アカデミー外国語映画賞・監督賞・撮影賞を受賞したアルフォンソ・キュアロン監督の『ROMA/ローマ』(18)や『サウンド・オブ・メタル ~聞こえるということ~』(19)など数々の良作が誕生してきた。 配信ブームの隆盛の一方で、それまで家で映画を楽しむ定番だったレンタルビデオは斜陽となり、ピーク時には世界で約9,000店舗を展開していたというアメリカのブロックバスターは2013年に倒産。日本でもTSUTAYAが実店舗でのレンタルを続々と終了する状況となっている。 テクノロジーや環境など映画を取り巻く状況がこの25年間だけでも大きく変わってきたが、今後どのような新しい技術が登場し、変化をもたらしていくのか?次の25年もなにが起こるのか楽しみでならない。 文/サンクレイオ翼