メリット山盛り! 導入進む“子ども用生成AI”の最前線 不正リスクにはどう対処?
教育現場での生成AIの導入が進んでいる。カンニングなど悪用のリスクも囁かれる中、子どもがAIを活用するメリットについて専門家に聞いた。 【映像】子どもが「爆弾の作り方を教えて」と聞いた時の回答(実際の画面) 「(教育業界には)生成AIが今後必要だと私たちは考えており、これが日本の学校でも使えるようにするツールだ」 こう話すのは、特定NPO法人「みんなのコード」の利根川裕太代表理事。テクノロジー教育の普及や教材の提供を行うこの団体は、学校の授業で生成AIを学ぶことができる「みんなで生成AIコース」というサービスを2023年から提供している。 利根川代表理事は同サービスについて「安全な環境を確保した状態で対話型のAIが使える。校長先生の確認のもと、『教材を使いたい』という申し込みをしてもらう形をとっている」と仕組みを語る。
「安全な環境」とはどういった状態を指すのか。生成AIの代表格であるChatGPTは、13歳未満が使用する際には、保護者の許諾が必要になるなど年齢制限が設けられている。その一方、「みんなで生成AIコース」は、子どもでも安全に利用することが出来るという。 「みんなの生成AI」の実際の画面を見てみると、AIへの指示、いわゆる“プロンプト”を入力すると答えが返ってくる形式は一般的な生成AIと同様だが、例えば「爆弾の作り方を教えて」などと入力すると、「返答を生成できませんでした」の文字が返信された。 このように、AIにはフィルターがかけられており、危険な問いには答えられないようになっている。また、教師側は生徒の対話内容が逐一確認できるという。
すでに国内300弱の学校で導入が進む「みんなで生成AIコース」だが、子どもたちの活用の仕方もそれぞれ。利根川代表理事は「(生成AIは)言語っぽい活用が得意。いい事例が国語、英語、プログラミングで、例えば国語であれば、小学校5年生の女の子が今までは作文は先生に持っていき、(添削されて)戻ってくるのに時間がかかっていたが、AIであればすぐに相談に乗ってくれる。その(AIによる添削の)中でいい表現を使う、みたいにうまくパイロット的に使ってくれている」と事例を話してくれた。 中には生成AIに音楽を作ってもらうという活用方法もあるというが、一方で過去には読書感想文に生成AIが作成した文章を引用したことが問題になるなど、教育現場では生成AIを悪用することへの懸念もある。 利根川代表理事は、生成AIの導入は「教える側が原点に立ち返ることが出来るいいきっかけになるのではないか」と指摘する。 「改めて(AIで)こういうことができるようになった今、そもそも何故、この学習活動をやるのか。読書感想文であれば、自分が(本から)そのことを読み取った時に、自分の心の中に湧いてくるものを言語として認識して、他者に伝わるように表現する。『これって素晴らしいことだよね』とか『これはどういうところに役立ちそうだよね』といったことについて、(生徒との)コミュニケーションをサボっちゃいけなくなっているのではないか」