倉悠貴が語る、映画『六嘘』の“表と裏”。真犯人につながるヒントも?【『六人の嘘つきな大学生』公開記念インタビュー連載】
浅倉秋成による同名小説を映画化した『六人の嘘つきな大学生』が11月22日(金)より公開となる。成長著しいエンタテインメント企業の新卒採用に参加した6人の就活生たちの “裏の顔”が巧みに暴かれていく密室サスペンス要素と、それぞれの人生と向き合っていく青春ミステリー要素を掛け合わせた本作。6人の就活生を演じたのは、人気と実力を兼ね備えた若手俳優たちだ。MOVIE WALKER PRESSでは、主人公である嶌衣織役の浜辺美波、波多野祥吾役の赤楚衛二、九賀蒼太役の佐野勇斗、矢代つばさ役の山下美月、森久保公彦役の倉悠貴、袴田亮役の西垣匠のリレーインタビューを実施。 【写真を見る】倉悠貴が見せる“裏の顔”…?眼力にドキッとしてしまう撮りおろし! 劇中では、“1か月後までにチームを作り上げ、ディスカッションをする”という最終選考に向けて交流を深めていく6人だったが、本番直前に課題が変更され、たった一つの内定の席を奪い合うライバルとなってしまう。そして迎えた試験当日、会場で何者かによる告発文が見つかり、それぞれが抱える“嘘と罪”が明らかになる異常事態となる。疑心暗鬼になる6人だったが、やがて1人の犯人と、1人の合格者が出ることに。しかし物語はそれで終わらず、最終選考から8年後のある日、衝撃の事実が明らかになる。 6人に極上のミステリーサスペンスである本作の見どころ、映画の舞台裏をたっぷり語ってもらうことで、本作の“表と裏の魅力”に迫っていく。第2回は、一橋大学社会学部社会学科の学生で、公認会計士の資格も持つ森久保公彦を演じる倉へのインタビューをお届けする。 ■「表裏って誰しもあるものだし、わかりやすく演じ分けてもおもしろくないという想いがあって」 ――本作の原作や脚本を最初に読まれた時、どういった点におもしろさややり甲斐を感じられましたか? 「原作をまず読んだのですが、本当に展開が読めなくて。ここからどうなっていくんだろう?というワクワク感があったので、これを映像でどう見せていくのかなという楽しみがありました」 ――森久保公彦役でオファーされたことについてはどう思いました? 「この役でよかったですね。 僕は“陰キャ”の森久保に性格的に近いところがあるし、早口で話したり、猫背なところだったり、共通するところも多かったので、楽しみだなと思って。袴田のようなコミュニケーション能力が高い役はあまり自信がないので、自分にいちばん合っていたような気がします」 ――見た目は倉さんとは全然違いますね。 「漫画のビジュアルがすでにあったので、そこに合わせていきました。佐藤(祐市)監督と話し合ったうえで、普段は長い僕の髪を就活仕様の短髪にして、ちょっとダサく見えるぐらいのビジュアルにしていく方向性も決まっていきました。メガネは、就活時は縁なしで、8年後は黒縁と変化をつけています。度が入ると目が小さく見えて人相が変わるし、光の反射などでおもしろい画が撮れるからという監督からの提案で、実際に度も入れたものを作りました。撮影期間中、僕はその度の入ったメガネをずっとしていました」 ――本作は6人全員の“表の顔”と“裏の顔”が見え隠れするところが大きな見どころですが、そんな役を演じるにあたって、どんな役作りを意識されたのでしょう? 「表裏って人間誰しもあるものだし、わかりやすく演じ分けてもおもしろくないなという想いが僕の中にはあって。裏の顔がバレて、ちょっとハブられるような流れもあるので、そこで滑稽に見えるようにしようと思って。人が弁明する時ってすごく醜いし、端から見たら笑えるじゃないですか!画的にもおもしろくなるので、そこを大事にしようと思っていたんです」 ――最終ディスカッションのシーンですね。 「そうです、そうです。でも、台本の森久保のセリフのところには“(奇声)”としか書いてないから、奇声ってなんだろう?となって。あそこは本当に、この作品をやるうえで一番緊張したし、“わからない!”って思いながらやっていました。実際、2、3回テイクを重ねたんじゃないかな?すごく苦戦したのを覚えています」 ――あたふたするお芝居も、リアルにやるのは難しそうですね。 「すごく、難しいです。人って動揺すると会話に間ができたりすると思うんですけど、その詳細は台本にはまったく書いてないですから。突っ込まれた時の『え…』『あ…』って言い淀む感じや、小さい声になったり、『えっと、あれ、なんでだよ!』みたいなセリフやその時々の表情は自分で全部埋めていかなければいけない。みんなのセリフのテンポにも合わせないといけないので、けっこう大変でした」 ■「監督のおもしろい演出がありました」 ――6人の交流会を兼ねた飲み会のシーンでも、人見知りで、他人と話すのがあまり得意ではないと言っていた森久保の素の顔が見え隠れします。 「『内定、取れるよね、俺たち』って森久保が初めて自分から言葉を発するシーンですね。あそこは、森久保の素の部分が、お酒を飲んだことで少し出ている、みたいなテイストで臨んだような気がします」 ――あのシーンでは、九賀(佐野)に向かって「前に貸したマッキンゼーの本、返品頼むよ」と言う森久保のセリフに攻撃的なものも感じました。 「攻撃的な意図は僕の中にはあまりなかったけれど、森久保って、攻撃的なことを意図せずに言っちゃうタイプだとは思っていました。プライドも高いだろうし、ちゃんとしていない奴は許せない側の人間だと思うから、悪気はなくても、ついついキツい言い方になるんだろうな、とイメージしていました」 ――そんなプライドの高い森久保が告発文によって糾弾され、孤立してしまいます。お芝居とはいえ、つらかったんじゃないでしょうか? 「あそこも監督のおもしろい演出がありました。監督が現場で『ひとりぼっちの森久保に膝を抱えて座らせたらおもしろいかも』と言ったので、『やり過ぎじゃない?』『コメディに寄っちゃわないですか?』といったことをみんなでディスカッションしたんですけど、結局はやることになって。みんなが『俺たちは仲間じゃないか!』というやりとりを、森久保はもういないものとして語り合っていたり、彼らの後ろでひとり悲しそうにしている森久保のワンショットが監督の狙い通りになっていて、ちょっとおもしろかったですね」 ――ほかにも印象に残っていることはありますか? 「僕が袴田に突き飛ばされるところですね。テストではそんな感じでもなかったのに、本番になったら袴田役の西垣くんが全力でぶつかってきたから、ペットボトルの水はこぼれるし、椅子から転げ落ちてしまって。でも、そのおかげでダイナミックな動きのある、見応えのある画になったのでよかったです」 ――最終ディスカッションの自分の見せ場のシーンの撮影前日は緊張して寝られなかった人もいたみたいですけど、倉さんはどうでした? 「僕は撮影の疲れもあって、けっこうぐっすり寝れました」 ――自分がみんなから責められるシーンを撮る前日も? 「はい。セットに入った時は空気がちょっとピリッとしていたけれど、僕は緊張するというより、“どうすればいいかわからないな”となってしまうタイプなので。監督に実際『どうしたらいいかわからないですよ。いや、やってみますけどね』と言ってから撮影することもありました」 ■「赤楚くんは、テレビなどで見るカッコいい印象とのギャップが…」 ――本作のように、同世代の俳優が結集してお芝居をする撮影も珍しいと思いますが、共演されて刺激を受けた点があれば教えてください。 「1時間ぐらいのワンシチュエーションを芝居で成立させるのは本当に難しいことなんですよね。声のメリハリで飽きさせないようにするとか、ある意味、テクニックが必要になってくるんですけど、そのあたりは赤楚くんがやっぱり上手くて。赤楚くんが演じた波多野って、真人間すぎて、言ってしまえば、個性が希薄なキャラクターじゃないですか?そのあたりを嫌味なく飄々と演じているのに、声の出し方やセリフの言い回しをひとつひとつ変えて、飽きさせないようにしている。僕はあまりそういうことをしないタイプだったので、すごく勉強になりました」 ――続いて告発によって裏の顔が暴かれる本作に因んだ質問です。6名の中から、どなたかのあまり知られていない魅力や意外な素顔を告発してください。 「たぶん、みんな知られてない側面は持っていると思うんですけど、これも赤楚くんですね。赤楚くん、すごい、おじさんなんですよ(笑)!年上なのにすごくフランクに『敬語とか使わなくていいよ』って言ってくださるから、親しみやすいし、一番話しやすかったんですけど、テレビなどで見るスラっとしたカッコいい印象とのギャップがあって。ダジャレと言うか、おやじギャグみたいなことをけっこう連発されるから、それがすごく意外でした(笑)」 ■「僕は、あれは恋だと思っています」 ――ちなみに、倉さんは就活はしたことないですよね? 「就活ではないですけど、ちょっとしたインターンとか会社説明会とかには行ったことがあるんです」 ――その経験は今回、役に立ちました? 「役に立ったかどうかはわからないですが、就活に対する本気度は周りの人たちを通じて知っていたので、そのあたりの心意気は役に立ったかもしれません」 ――そんな倉さんがもし就職活動をすることになったら、どのように自己PRをしますか? 「僕、あまり自分を褒めることがないんですけど、唯一あるとしたら、他人に対して嫌なことをしないということですね。それと、自分が人一倍できないことがわかっているので、人一倍真面目にやるし、人一倍努力するので、そのことを言うと思います」 ――エントリーシートの特技や長所を書く欄にはなんと書きますか? 「そこは、絶対に嘘をつきます(笑)。『自分の短所を理解しているのが長所です』みたいな言い回しが面接の回答のテンプレートなどではよくあるじゃないですか。僕、あれを書くと思います。受かったら勝ちだし、こういう映画のオーディションでも、そこは戦略的に挑むと思いますね」 ――これまでの人生で、“絶対にこれを勝ち取りたい”と思う瞬間は何度かあったと思います。そうした時に、願掛けや、自分の中で決めているルーティンはありますか? 「オーディションなどでは、やっぱり自信に満ちた人のほうが魅力的に見えると思うので、ちょっと態度を大きくして、堂々と臨むようにしています。」 ――本作は実際にこれから就活する人たちにオススメしますか?ススメない方がいいと思いますか? 「ノイズになるかもしれないから、就活前には観ないほうがいいかもしれないですね。でも、この6人のことを“この人たちみたいになりたくない!”と思える人なら、観ると自信がつくかもしれない」 ――この段階では詳しいことは公表できないですが、倉さんは“真犯人”の心理状態は理解できました? 「“あの人”にはレイシスト(人種差別主義者)の部分もあるんだろうなという解釈をしました。でも、僕は、あれは恋だと思っています。犯人だった人の執着と言うか、歪んだ愛みたいなものがそうさせたような気がしたんです」 取材・文/イソガシマサト