全日本人が知っておくべき「巨大地震が冬に起きる」納得の理由
地震は寒い季節に起きる?
東京大学の辻健教授は、「気象と地震は関係している」として、季節ごとの海面の高さに注目をする。 一般的に夏は海面が高く、秋から海面が下がり始め、冬場は海面が低い。歴史を振り返ると、海溝型の巨大地震は秋から冬に起きていることが多い。 気象庁では9月から11月を秋、12月から2月を冬と定義しているが、関東大震災を引き起こした関東地震は1923年9月1日に発生し、その約220年前にほぼ同じ揺れに見舞われたとされる江戸の元禄地震は1703年12月31日に起きた。南海トラフ沿いでは、684年の白鳳地震から1946年の南海地震までの13回中、9月から11月に3回、12月から2月に7回、8月に3回。 辻教授は海溝型の巨大地震が特に冬に起きやすい理由を「地震が起きやすいプレート境界を押さえつけている海面からの力が、冬は海面が下がるため弱くなり、角度の緩いプレート境界断層の摩擦が小さくなることが原因の一つに考えられる」と解説する。 地震の被害で死者が最も多く出ると想定されるのは冬場の地震だ。冬は気温が低いため、津波から逃れても低体温症で亡くなる人が増える。暖房器具などで火を使っている家も多く、火災も多く発生することが予想される。冬型の「西高東低」の気圧配置で強い風が吹き、空気も乾燥しており延焼スピードも速まる。できれば寒い時期に地震が起きてほしくないものだ。 辻教授は「断層には多くの種類があり、全てをこの簡単なメカニズムでは説明できない。しかし最近のモニタリング技術により、地震を誘発する因子も明らかになりつつある」と解説する。もちろん春夏にも地震は起きているため、油断はできない。 つづく「『まさか死んでないよな…』ある日突然、日本人を襲う大災害『最悪のシミュレーション』」では、日本でかなりの確率で起こり得る「恐怖の大連動」の全容を具体的なケース・シミュレーションで描き出している。
宮地 美陽子(東京都知事政務担当特別秘書)