「冷戦時代に匹敵する地政学リスク」を分析して投資チャンスに=アムンディが見通す年後半の地政学動向
米国と中国の関係は「着実に悪化継続の可能性が高い」という見通しだ。ただ、その関係悪化は十分にコントロールされたもので不測の事態を招くようなものではないとみている。そして、中国とEUの間では、中国のグリーン産業はEUとの結びつきが強まっており、EUは中国との連携強化に動くだろうとした。
そして、北朝鮮のリスクは米国の大統領選を前にリスクが増大するとみている。北朝鮮は、選挙を前にすると米国との間で交渉力が増大すると考えているようで、ハマスがガザ地区で行った攻撃のようなことが起こるリスクもあると注視している。
一方、米国大統領選挙は、バイデン氏が勝った場合、現在の流れが継続し、中東地域での対立が激化する可能性があるとした。そして、バイデン氏の年齢の問題から、任期途中でカマラ・ハリス副大統領への大統領権限の委譲が行われる可能性があるとみている。トランプ氏が勝った場合は、各国と貿易関係で関税の変化が大きな議論の対象になるだろうとみている。そして、ウクライナ情勢については、思い切った動きに出る可能性があるとした。また、欧州の議会選挙で極右勢力が議席を伸ばしているものの、これらは意見対立が多くあって「ゲームチェンジャーにはなり得ない。わずかに進むのは、移民問題とグリーンアジェンダの遅延ということだろう」という見方を示した。
地政学的リスクの増大は、「より複雑で、より高く、より大きなリスク」につながるとし、市場へは「コスト上昇」として響き、様々な影響につながるだろうとした。また、リスクの高まりとともに、チャンスもあるとして、地政学的リスクの勝者として「影響力の勝者(サウジアラビア、ブラジル、インド、日本、トルコ、イラン、シリア)」、「多様化・分散化の勝者(エネルギーやレアアースなど魅力的な天然資源を有している国々、あるいは、地理的にサプライチェーンの多様化を可能にする戦略的な位置を占める国々)」、そして、「防衛政策上の勝者(フィリピン、日本、オーストラリア、韓国、台湾、シンガポール、インド)」などが考えられ、そこに投資のチャンスがあると語っていた。(イメージ写真提供:123RF)
ウエルスアドバイザー