長崎の《有名観光地》に刻まれたフリーメイソンの「定規とコンパス」彼らは日本で何をしていたのか?
グラバー園学芸員 松田恵さん: 「門柱は一般的に自分の建物の正面にたてるもので、大浦界隈の商社が並んでいた通りに、同じような門が並んでいる写真があります」 「三菱にやってきた外国人の技術者の中に会員がいた。集会所を作ってマーク入れた。でも具体的な活動内容は分かっていません。でも彼らが長崎にいたこと、活動していたことは確かです」 ■長崎で何をしていた? 長崎のフリーメイソンの会員の大半は、三菱長崎造船所に勤めるイギリス人たちだった。初代グランドマスター(ロッジ長)に選ばれたのは、長崎造船所の初代マネージャーのスコットランド人、ジョン・コルダー(JohnCalder)。ちなみに、コルダーの住宅は現在愛知県の明治村に移築保存されている。 最盛期の明治30年代前半には、数十人のフリーメイソンが長崎に在住していた。松田さんによると、長崎のフリーメイソンの会員名簿も残っている。しかし具体的な活動内容は記録されていない。名簿の中にはトーマス・グラバーの名前も、フレデリック・リンガーの名前もないという。 ■長崎に眠る会員たち 「ナガサキ・ロッジ」は発足の30年後の1919(大正8)年に活動を中止。大浦47番地の洋風建築も戦後に取り壊された。 表の門柱だけが保存され、当初は旧グラバー住宅と旧リンガー住宅の間にあるテニスコート跡に移された。そして1971(昭和46)年に始まったグラバー園の整備で、旧リンガー住宅の真横に移され現在に至る。 様々な情報を得られる場所だった「ロッジ」。開国後、急速に西洋化、近代化が進んでいった日本で、フリーメイソンは何を話しあっていたのだろうか?長崎の国際墓地には今も数人の会員が眠っており、彼らの墓標には門柱と同じシンボルマークが刻み込まれている。 ことし開園50周年を迎えたグラバー園では、「フリーメイソン」も取り上げた「グラバー園のあゆみ展~観光地で生まれたうわさと今~」を開催中。1885(明治18)年10月5日に開催された「ナガサキ・ロッジ」初の集会を呼び掛ける文書も展示されている。企画展は2025年3月31日まで。
長崎放送