「パパ、ベンツ買って」とバカなふりをしていれば良かったのか 先代社長だった父と相容れず、1度は役員を解任された社長の悟り
「白寿(99歳)まで生きることを科学する研究所」を掲げ、「頭痛、肩こり、慢性便秘、不眠症」を緩和する効果を持つ保険診療適用機器「ヘルストロン」を製造・販売する株式会社白寿生科学研究所。銀行員だった原浩之代表取締役(53)は1998年、父から強引に後継者として家業の会社に戻された。しかし、奮闘すればするほど、先代社長の父と関係が悪化するばかりで、役員を解任されるなど「アトツギ」としての道は決して平坦ではなかった。父との軋轢や会社の危機をどう乗りこえたのか、2020年に代表取締役に就任した原氏に聞いた。 【動画】なぜ事業承継が大切なのか専門家に聞いた。
◆銀行員を経て父親の会社に転職し……
――白寿生科学研究所に入社した当時の会社の状況は? 会社の業績は上がっていました。 株式公開など、事業規模の拡大のために戻ってこいと言われたくらいだったので、すごく勢いがありました。 前職の銀行を辞める際、当時の上司がうちの会社の決算を確認したところ、あまりに優秀で驚いていたほどです。 ただ内情は、財務面で適正な処理が行われていないなど、田舎のバブル企業といった趣きがありました。 脳や血管が未熟な子どものまま、売上や利益といった「体」だけが大きく成長してしまったような、バランスの悪さを感じていました。 ――「脳や血管が未熟」とは、どういう意味でしょうか? 「血管」でいえば、会社にとって資金は血液です。 銀行は会社の資金を回すのが仕事で、つまり血の巡りをよくする役割を担います。 つまり、血管とは社内の経理や財務のことで、その部分に稚拙さを覚えました。 たとえば、会計上の処理を適切に行わず、税金を2億円くらい余計に払っていましたし、在庫管理ができていない、ERPやPOSレジといったシステムの開発に失敗した、といったこともありました。
◆順風そうに見えた会社、しかし危機が
――そのような状況を、銀行員時代の経験を活かして改善していったのでしょうか 銀行で得た知見は本当に役立ちました。 特に人のつながりです。 システム系の問題は、銀行員時代にお付き合いしていた方に助けてもらいました。 ただ、私の仕事ぶりは、父の評価にはつながっていなかったように思います。 株式公開のプロジェクトは依然、父が主導しました。 株式公開に向けて会社のやり方を変えたのですが、結果的にある強みをスポイルすることになり、売上が大きく落ちてしまいました。 2、3年で経常利益が10億円くらい減ってしまうような事態でした。 ――会社としての危機感は大きかったと思います。 父は相当焦っていました。 今から考えれば、これはいくつかあった危機の中で最初の方。 競馬でいうところの第1コーナーで、その後、本当に深刻な第4コーナーがやってきたのです。 経常利益が10億円ほど減ったといっても、もともとが20億だったので、まだ10億円の利益が出ていました。 しかし、父は社長として「もっと利益を上げろ」と社内全体に発破をかけて強硬路線をとりました。 競馬でいえば、第1コーナーでムチを連打するような有り様だったと思います。