横浜DeNAのセ下克上を支えたスカウト流儀とは?「巨人名投手の残像」
「投球フォーム、球種、クイックの完成度、制球力と、いろいろとポイントはある。これは僕の経験から言えることだけど、馬力があって球が速いことが最重要。この2つがあれば、コントロールはいつかつく。それと野球センス。グラウンド内の動きに目配せして、投げることだけでなく、守備や走塁、バッティングなどのすべてを見て、その動きにセンスがあるなあと感じる選手だね。センスは、たくさんの選手を見る中でわかってくること。だから若いスカウトには『たくさん選手を見なさい』と言っている。そして私と高田GMも見て『これで行こう!』となれば、あとは賭けなんだよ」 わずか3年で左腕王国である。 「どのチームも左にいいバッターがいる。右にいいのがいれば別だが、同じくらいの力ならば、左のほうが戦力にはなると考えている」という。 今永は、駒大4年の春に肩を故障した。春季リーグを投げず、最後の秋も調子は戻っていなかった。そのことを考慮して今永指名を敬遠する球団が多かった。 だが、吉田氏には迷いはなかった。ある基準を満たしていたからだという。 「彼の大学2年、3年のいいときを僕は見ていた。確かに肩が痛かったらしいが、どれだけ痛いかまでは、なかなか調査はできない。そういう中で最後の秋のリーグ戦に投げて負けて入れ替え戦に回った。僕は入れ替え戦の初戦になげれば『いける』と踏んでいた。すると今永は初戦に投げて勝ったものの翌日にチームが負けたため3戦目にもつれこんだ。『3戦目にも出てきたら本物だよな』と言っていたら出てきた。結果、打たれたが内容は関係なかった。『いける』と判断したんだよね。高田GMもそうだと」 吉田氏のスカウト術の鉄則に「いいときをその選手の評価にする」という見方がある。 アマチュア選手は調子の浮き沈み激しい。だからポテンシャルを重視する。 「だから、いいときを見ることができて、いけると判断すると、それ以上を見すぎない(笑)。見すぎると悪いところや欠点が気になってくる。スカウティングは、すべて足し算。引き算はしない」 今永は、3年春に3試合連続完封、秋にはMVP、最優秀投手、ベストナインの3冠を獲得していた。 実は、2013年のドラ2の三嶋、2014年ドラ2の石田の2人も、この鉄則に従っての指名だったという。 「三嶋も、石田もそうだった。三嶋も4年ではダメだった。でも1年のときの三嶋は凄かった。いいときを見ているから『馬力あるよな』と評価したんだ」 では、そのいいときを見極める判断基準は、どこにあるのだろう。 吉田氏の網膜と手のひらには最高の残像と感触が残っている。巨人時代に捕手として実際に受けてきた名投手の残像である。 「堀内恒夫、高橋一三、倉田誠、新浦壽夫がそうだった。球は速いが、どこにくるかわからないというピッチャーだった。それでもプロでコントロールはついた。実際、受けてきた、その残像は、今でも残っているよね。その経験はずっと生きているよね」 往年の巨人の名投手の名前が出てきた。彼らが結果を出す前を知っているからこそ最高の判断基準となる。