きさらぎ駅、くねくね……新しい時代の怖い話を追いかけて 廣田龍平さん「ネット怪談の民俗学」インタビュー
「きさらぎ駅」「くねくね」「コトリバコ」。ネット上で生まれ、広まった怖い話=ネット怪談。廣田龍平さんの『ネット怪談の民俗学』(ハヤカワ新書)は、現代のホラーブームを語るうえでは欠かせない新しい時代の怪談に、民俗学の立場から迫った一冊です。廣田さんにインタビューしました。(文:朝宮運河)
「オカルト板」に入り浸っていた学生時代
――『ネット怪談の民俗学』はネット発祥の怖い話=ネット怪談の全体像を、1990年代から2020年代までの歴史をたどりながら記した一冊です。こういう本を待っていました。 読者の皆さんでも「くねくね」や「きさらぎ駅」などの有名なネット怪談は知っていても、全体を把握している方は少ないでしょうね。ネット怪談の研究自体はこれまでも数多くなされているのですが、2ちゃんねるのオカルト板から現代のTikTokまで、ネット怪談の四半世紀にわたる歴史を俯瞰的に記した本はまだなかったので、書く意義があるんじゃないかなと思いました。 ――民俗学というと山村に住んでいる人に聞き取り調査をする、というイメージが強いですが、ネット空間との相性は? そもそも民俗学というのは、後世に名前が残らないような人々の日常生活を研究する学問です。口伝えでその土地に伝わっているものを調査するためにフィールドワークに行っていたんですね。妖怪とか怪異も多くは公的な記録に残らないので、民俗学の研究対象となります。とするならば、ネット怪談はまさに民俗学が取り上げるべき対象になるんです。有名な作家ではない、どこかの誰かが投稿した怪談が、同じく匿名の人々によって拡散されていく。しかも文学作品のように「定本」が存在せず、いくつものサイトに転載されるうちに、内容が少しずつ書き換えられていくというあたりも、民俗学的だなと思います。 ――なるほど。そもそも廣田さんがネット怪談に興味を持たれた経緯は? 日本でインターネットが広まったのはWindows95が発売された1995年の11月と言われていますが、僕はその翌年からネットを使い始めて神話伝説、妖怪などのサイトを覗いていました。中学生の頃ですね。その後大学に入ったあたりで匿名掲示板の2ちゃんねるが話題になり、僕も「オカルト板」という掲示板に入り浸っていました。怪談を投稿する側ではなく懐疑派だったんですけど、ある意味ではネット怪談の盛り上がりに一役買っていたのかもしれません。「くねくね」や「ニンゲン」のスレッドには、当時の僕の書き込みが残っているはずです(笑)。 ――まさにネット怪談直撃世代なわけですね。 そうですね。大学では文化人類学を専攻していたのですが、民俗学と同じで基本的にはフィールドワークが求められるんです。しかし僕は人と話すのがあまり得意ではなくて、もともと妖怪や怪異が好きだったこともあり、当時進行中だった「コトリバコ」というネット怪談を卒論で取り上げることにしました。その後大学院に進んで、やっぱりちゃんとフィールドワークをしなきゃ駄目かなということで、トルコで調査などをやっていたんですが、30歳前後の頃に方向転換しまして、伝統的な妖怪の研究をするようになり、5、6年前から原点回帰じゃないですけど、またネット怪談を集中的に研究するようになったという流れです。