[SCS推進チーム] Bリーグ、日本バスケ界の成長を支えるスポーツドクターの挑戦【バスケ】
Bリーグ、日本バスケ界を支えてきたスポーツドクター
3試合で約38,000人を集客した日本生命 B.LEAGUE FINALS 2023-24に象徴されるように、Bリーグの2023-24シーズンは非常に注目度の高いシーズンになった。契機になったのが、昨夏開催されたFIBAワールドカップ2023である。男子日本代表は快進撃を見せて48年ぶりとなる自力での五輪出場を決めた。バスケファンのみならず、多くの国民が劇的勝利に興奮し、バスケットボールへの注目度がさらに高まることにつながった。 代表チームのドクターだった金勝乾氏(順天堂大医学部附属練馬病院整形外科・スポーツ診療科診療科長/JBAスポーツ医学委員会委員長)、沖縄会場で大会のメディカルスタッフとなっていた小松孝行氏(順天堂大医学部スポーツ医学研究室准教授/JBAスポーツ医学委員会委員)は、間近でその歓喜を見届けた。スポーツドクターである両氏は、BリーグのSCS推進チームの一員でもあり、金氏が整形外科を、小松氏は内科を担当。日本バスケと間近に接している立場として、日本代表のレベルアップ、Bリーグの盛り上がりと共に、選手の質が向上したと実感している。 アンダーカテゴリーを含め20年近く日本代表をサポートしている金氏は言う。「選手の質が大きく向上していると感じます。トム・ホーバスHCが、代表候補に選ぶ選手の数が多くなっていることからもそれは分かると思います。昔は代表選手の所属チーム数も限られていました。大学で活躍した一部の選手しか実業団に入れなかったのですが、Bリーグが創設され受け皿が広がったことで、大学で花開かなかった選手でもBリーグで大きく成長して代表入りを果たすケースも出てきています。それだけ選手のレベルが底上げされ、選手層が厚くなってきたんだと感じています」。 選手のレベルアップと共に向上しているのが、サポート体制だ。小松氏は「スポーツ医学という観点から見ると、コンディショニングやストレングス、栄養など勝つために必要なことを徹底し、選手をサポートするという考え方が進んできていると感じています。特にここ数年での充実ぶりは素晴らしいと思います」と語る。選手の底上げ、そしてサポート体制の充実があるからこそ、日本バスケ界全体の成長に繋がっているということなのだろう。ちなみにBリーグの規約には、各クラブにメディカルドクター(日本国医師免許保有者)、トレーナー(国家資格等保有者)を置く必要があると明記されている。