【私の憧れの人】日本初の女流落語家・露の都 男役トップスター・剣幸との出会いがくれた「突破口」、性別を超えれば「心」と「情」が伝わる
さまざまな分野の最前線で活躍し人々の憧れのまとである人にも、目標にし、励まされ、時には手を取り合った「憧れの人」がいる。人生を輝かせた「あの人への思い」をインタビューした。現在、落語界で活躍する女性は東京に約40名、上方(大阪・京都など)に約20名。そのトップランナーが「日本初の女流落語家」である露の都(68才)だ。 【写真】露の都の憧れの存在、活動50周年を迎える元宝塚歌劇団のトップスター剣幸
落語会に入ってから心を奪われた宝塚トップスター
私生活では2度の結婚を経験し、6人の子を持つ母でもある。松下幸之助や中村天風の本を好み、「あれこれ考えるより“素直な心”で行動する」をモットーに、落語と家庭を両立してきた。 そんな彼女が子供の頃から憧れていたのは、落語家の笑福亭仁鶴さん(享年84)だ。 「小さい頃から仁鶴師匠の大ファンで、高校3年生のときに毎日放送の『素人名人会』に出演したのち、審査員だった露の五郎兵衛に弟子入りを志願しました。『女には無理だ。帰りなさい』と何度も断られても毎日通い、半年経った1974年3月に入門しました」(露の都・以下同) だが、実際に落語界に入ってから心を奪われたのは宝塚歌劇団のトップスターだった。 「もともと男性が演じるためにつくられている落語の登場人物は当然ながら、男性が多い。30才を過ぎ、演じるのにひと苦労していたところ、師匠が『女が男を演じるのがどういうもんか、宝塚見て勉強したらどうや』と提案してくださって、宝塚ファンだった娘さんからビデオをお借りしたのがきっかけ。当時宝塚男役トップスターだった剣幸さんの退団公演『川霧の橋』でした。 山本周五郎原作の、江戸時代の下町が舞台の作品で、剣さんが演じる大工の幸次郎が、それはもう、なんてカッコいいんやろうと。すぐにハマりました」 剣の舞台から伝わってきたのは、女が男を演じることの魅力や、その技術の素晴らしさばかりではない。性別を超えた「心」だった。 「『男性』を演じようとしているのではなく『幸次郎という人間の心』を演じているから、性別を超えて、情が伝わってくるんです。幸次郎が橋の上で、相手役の町娘に蛍をつかまえてあげるラストシーンは涙が止まらず、何十回も繰り返し見ました。“私もこんなふうに、心が伝わる落語がやりたい”と思って、古典落語の人情噺をよく選ぶようになったんです」