車に表示される「青いイカ」の“意味”に「分からなかった…」 の声も! 謎の「亀マーク」も!? 表示される数多い…メーターの「警告灯」何を示す?
青いイカみたいなマーク、どんな意味だっけ?
クルマのメーターには、様々な表示灯や警告灯があります。 ユーザーからは表示されるマークに対して「意味が分からなかった…」という声も聞かれます。 【画像】「えっ…!」これが「イカ」や「コーヒー」「亀」の正体です!画像で見る(16枚) そのなかに「青いイカ」のようなマークがありますが、これは一体何を意味しているのでしょうか。
クルマのメーターには様々な表示灯や警告灯があり、それぞれクルマの状態や不具合を伝えたりと、ドライバーに注意を促す役割があります。 これらの表示は色によって重要度合いが異なっており、「赤色=危険」「黄色=注意」「緑=安全」というように、主に3つの種類で分けられています。 主に赤色と黄色の表示を警告灯と呼び、緑色のものは表示灯に分類されます。 赤の警告灯は、例えばシートベルト非装着警告灯や、パーキングブレーキがかかっていないときに表示される「パーキングブレーキ警告灯」、バッテリーの異常を伝える「充電警告灯」など、すぐに対処が必要な事に関して警告を促します。 黄色の場合は、ウォッシャー液が不足していることを伝える「ウォッシャー液警告灯」やエンジンの異常を知らせる「エンジン警告灯」、パーキングブレーキシステムの異常を知らせる「ブレーキ警告灯」など、こちらも緊急度の高い意味合いを持っています。 赤と黄色の警告灯が表示された場合はクルマになんらかの異常や不具合が確認されているということなので、速やかに販売店などで点検してもらうようにしましょう。 一方で、表示灯と呼ばれる緑色のマークに関しては、特定のシステムが作動している状況を表しています。そのため、特に緊急性はありません。 車幅灯、尾灯、番号灯が点灯している状態であることを表す「テールランプ表示灯」や、非常点滅表示灯を作動させると点滅する「方向指示表示灯」など、様々な表示灯があります。 ちなみに、表示灯のすべてが緑色というわけではありません。他にも青色の表示灯などもあります。 たとえば、青いイカのイラストを横にしたようなマークがあります。不思議な形をしていますが、これは何の意味があるのでしょうか。 イカのマークの名称は「ハイビーム表示灯」と呼びます。 その名前の通り、ヘッドライトがハイビーム(上向き点灯)になっていると青いイカのマークが点灯します。 近年では、暗くなると自動でヘッドライトが点く「オートライト」が義務化されています。 また、「オートハイビーム機能」と呼ばれる、ハイビームとロービームを自動で切り替える機能を導入するクルマが増加しています。 そのため、オートハイビームが搭載されているクルマでは、ハイビーム表示灯が頻繁に点く可能性が高いでしょう。 一風変わった形のマークは、ハイビーム表示灯の他にもあります。 例えば、イカの他にも、黄色いカメのようなマークがあることをご存知でしょうか。 このカメは「出力制限表示灯」と呼ばれており、電気自動車やハイブリッド車にある警告灯のひとつです。 駆動用バッテリーの残量がわずかになっているときや、バッテリーが極端な高温状態にあるときに表示されます。 出力制限表示灯が点灯すると、電池の消耗を抑えるために、速度に制限がかかってしまうので、電気自動車などでは重要なマークとなっています。 ハイビーム表示灯と違い、こちらは警告灯の一種に含まれるので、早めの対処が必要となります。 ※ ※ ※ クルマの表示灯にはさまざまな種類があり、なかには見た目だけでは何をさしているのかわかりにくいものもあります。 実際に、ユーザーからも「最近のクルマの警告灯は多くて分からないものもある」「滅多に表示されないマークだと意味がわからないものもあるかも」などの声が上がっています。 しかし、どのマークもクルマにとって大事な意味があるもの。なるべく表示灯・警告灯の種類と意味は頭に入れておいて、いざという時に対応できるようにしましょう。
Peacock Blue K.K.