宮崎県「東九州新幹線3ルート」調査結果発表も、立ちはだかる財務省5条件の壁! 整備計画昇格の道は本当に開けるのか
「新幹線空白県」脱却への挑戦
宮崎県が東九州新幹線3ルートの調査結果を公表した。県や経済界は「新幹線空白県」脱却に期待を寄せるが、実現には財務省の厚い壁が待ち構えている。 【画像】「えぇぇぇぇ!」 これが「新幹線鉄道網の現状」です! 画像で見る(6枚) 「(新幹線整備は)宮崎県の経済活性化や県民の暮らし向上に大きなインパクトを与える。県民の機運醸成に努めながら、国へ早期整備を要請したい」 県が実施した東九州新幹線の調査結果を報告した県議会本会議で、河野俊嗣(しゅんじ)知事は坂口博美氏(自民)の質問に答え、新幹線整備への強い意欲を示した。 整備新幹線は北海道、北陸、西九州の3路線で事業が終盤に差し掛かるなか、山陰や四国など全国の基本計画路線から次の整備計画路線に名乗りを上げる動きが続く。九州で新幹線が走らないのは、宮崎、大分の2県だけ。調査は東九州新幹線の整備計画格上げに向け、宮崎県の本気度を示すために進められた。 ただ、地域で機運が盛り上がらなければ、国を動かすのは難しい。河野知事は年明けの1月15日に宮崎県宮崎市の宮日会館でシンポジウムを開くことを明らかにした。整備計画格上げで動きが活発な山陰や四国などに対抗する構えだ。
宮崎~博多間で大幅な時間短縮
県が調査したのは ・基本計画路線となっている小倉駅(北九州市小倉北区)~鹿児島中央駅(鹿児島県鹿児島市)間の「日豊本線ルート379km」 ・日豊本線ルートのうち、宮崎駅(宮崎市)~鹿児島中央駅間を先に整備する「鹿児島中央先行ルート103km」 ・基本計画路線ではない九州新幹線新八代駅(熊本県八代市)~宮崎駅間の「新八代ルート141km」 の3ルート。2045年に整備が始まり、2060年に開業すると想定した。宮崎駅から博多駅(福岡市博多区)までの ・所要時間 ・整備費 ・費用対効果(費用便益比。1以上であれば、事業が経済的に有益と評価される) ・開業年の輸送密度(1kmあたりの1日平均輸送人員) は次のとおりだ。 ●日豊本線ルート ・所要時間:1時間38分 ・整備費:約3兆8100億円 ・費用対効果:1.2 ・開業年の輸送密度:1万2416人 ●鹿児島中央先行ルート ・所要時間:2時間12分 ・整備費:約1兆600億円 ・費用対効果:1.0 ・開業年の輸送密度:5701人 ●新八代ルート ・所要時間:1時間24分 ・整備費:約1兆5000億円 ・費用対効果:1.2 ・開業年の輸送密度:8710人 宮崎駅前から高速バスで新八代駅へ向かい、九州新幹線に乗り換えるルートの3時間以上に比べ、いずれも大幅な時間短縮が可能だ。輸送密度は全線平均だと日豊本線ルートが高いが、都城市や小林市など県南部では2000~3000人台と極端に落ち込む。整備費は距離が長い日豊本線ルートが大きい。 宮崎市橘通中央商店街の店主は 「中心市街地の商業は郊外のショッピングセンターとの競争や人口減少で空洞化が進みつつある。地域振興の起爆剤となる新幹線整備には賛成だ」 と期待している。