【トイレの回数】私って多い?一般的な排尿の回数は?頻尿になる原因、正常に戻すための対策3つ
トイレが近い!排尿回数が増加する原因は?
排尿回数が増加する原因は人それぞれ異なります。 特に女性は男性と比べて尿道が短く尿道を支える筋肉が弱いため、頻尿になりやすく、日常生活に支障を来しているにもかかわらず、誰にも相談できずに悩んでいることも少なくありません。 ここでは、排尿回数が増加する原因の中でも、特に女性に多いものを7つ紹介します。 ■過活動膀胱 「過活動膀胱」とは、尿をためる蓄尿という機能が低下することで、膀胱が刺激に過剰反応して収縮してしまう状態です。 尿が膀胱に十分にたまっていなくても尿意を感じてしまい、我慢することができない(尿意切迫感)ため、1回の排尿量が少ないにもかかわらず、何度もトイレへ行くようになります。 過活動膀胱は男女ともに起こる症状です。加齢によって起こることが多いですが、脳出血や脳梗塞、パーキンソン病などの病気が原因となる場合もあります。また、女性の場合は加齢による筋力の衰えや女性ホルモンの低下によって起こることもあるでしょう。 頻尿+尿意切迫感(尿が近いことに加えて、我慢しづらい急な尿意)がある場合は、受診することをおすすめします。 ■尿路感染症・炎症 尿路感染症や炎症も、女性の排尿回数が多くなる原因の一つです。女性は膀胱から尿道までの距離が短いため、起こりやすい傾向にあります。 通常、膀胱の中にたまった尿は菌などがいない無菌状態で、感染症を引き起こす細菌はほとんど存在しません。しかし何らかの原因で細菌が尿道や血流から侵入してしまうと、「膀胱炎」や「腎盂腎炎」、「尿道炎」などが引き起こされる可能性があります。 これらの感染症や炎症が起こると、膀胱の知覚神経が刺激されて排尿回数が増加します。痛みや不快感を伴うことも多いため、自覚症状がある場合は早めに適切な治療を受けることが大切です。 頻尿+排尿時痛・排尿時の違和感(気持ち悪い)などの症状がある場合は、受診を検討しましょう。 ■糖尿病・腎機能低下 糖尿病や腎機能低下も、尿量が多くなる(多尿)ことで排尿回数が増える可能性があります。 糖尿病の場合は、血液中の余分な糖が尿中に排泄されることで尿量が増えるため、脱水が起こりやすく喉が乾きやすいのが特徴です。 腎機能低下の場合は、腎臓による尿の濃縮力が低下して夜間の尿量が増えます。就寝中にトイレへ何度も起きるようであれば、注意が必要です。 多尿の状態では1回あたりの排尿量が正常であることが多いですが、通常よりも尿量が多いため、結果的に頻尿と同じようにトイレへ行く回数が増えます。 頻尿+夜間多尿が顕著であれば、受診を検討すべきだといえるでしょう。 ■水分の取り過ぎ 水分の取り過ぎもトイレへ行く回数が増える原因の一つです。 「血液がサラサラになる」「美容によいと聞いた」などの理由で水分を過剰に摂取している人もいますが、水分の取り過ぎはかえってよくありません。 また、水分の摂取量は排尿量と密接に関係しているため、水分を取った分だけトイレへ行く回数も増えます。 頻尿+習慣性多飲多尿でお悩みの場合も、受診を検討するとよいでしょう。 ■心因性(ストレス) 膀胱や尿道の病気ではなく、ストレスや緊張などの心因性の要因によって排尿回数が増える可能性もあります。 例えば、仕事でプレゼンがある場合などにトイレへ行きたくなったという経験をしたことはありませんか?これは、ストレスや緊張によって膀胱が収縮してしまうことで起こる現象です。 心因性の頻尿の特徴は、夜間の排尿回数が増えないこと。寝ている間はストレスや緊張を感じず、トイレのことを気にする必要もないため、夜に何度もトイレへ起きるケースは少ないといえます。 頻尿+ストレス時に頻回、夜間はほぼ正常(トイレで起きない)場合は、心因性である可能性が高いといえるでしょう。 ■女性特有の病気 子宮筋腫や骨盤臓器脱などの女性特有の病気によって、頻尿が起こることもあります。 子宮筋腫は、子宮の壁にできる良性の腫瘍です。悪性の子宮肉腫とは異なり、命にかかわることは少ないですが、筋腫が大きくなると同じ骨盤内にある膀胱などを圧迫してしまうため、膀胱内に尿をためにくくなり、トイレが近くなります。 骨盤臓器脱は、子宮や膀胱、直腸などの骨盤内の臓器が膣の方へ下がり、脱出することもある病気です。膣から脱出するというと子宮が一番脱出しやすいと思われがちですが、実は膀胱脱がもっとも多く、その次に直腸脱、子宮脱の順になっています。 骨盤臓器脱になると膀胱が下がってしまうため、排尿の回数が増えたり尿を漏らしたり(尿失禁)、尿が出にくくなったり(排尿困難)などの症状が現れます。 頻尿+膀胱隣接臓器からの圧迫、膀胱の形態異常などに注意が必要です。 ■骨盤底筋の弱まり 膀胱や子宮、直腸などの下腹部にある臓器を骨盤内で支える「骨盤底筋」の弱まりも、トイレへ行く回数が増える原因です。 骨盤底筋は骨盤内の臓器を正しい位置に維持するほか、排尿や排便をコントロールする役割も担っています。 妊娠や出産、加齢などによって骨盤底筋が弱まると、内臓が下がって膀胱を圧迫し、尿道もぐらつきやすくなってしまうため、排尿の回数が増える原因に。また、閉経による女性ホルモンの低下も、骨盤底筋の弾力を低下させてゆるんでしまう原因となります。 骨盤底筋は腹筋などの他の筋肉と同様に、鍛えて強くすることが可能です。 頻尿+上記で紹介した6つの原因にはっきりと思い当たらない場合は、骨盤底筋が弱まっている可能性があります。