「好感度が上がる」同僚への頼み方
誰かの助けが必要なシーンは誰にでもあるものです。しかし、ヘルプの求め方がわからず、結局は1人で抱え込んでいませんか? 社会心理学者Heidi Grant氏が提唱する、シンプルで効果的な「お願い」の方法をご紹介します。
ピンチに陥る前から「助けを求めること」を自分に許可しておく
『Reinforcements: How To Get People to Help You』の著者であるGrant氏は、Vergeのインタビューにおいて、以下のアドバイスをしています。 いつでも助けを求めていいんだと自分に言い聞かせておくこと。 私たちは、自分の要求なんて拒否されるだろうと考えるあまり、助けを求めようとしない傾向があります。しかし、助けを求める人ほど好感度が高いという研究結果があります。 では、Grant氏が推奨する「気楽に助けを求められる人」になるコツをご紹介していきます。 1人に相談する まず、グループよりも1人に相談することです。複数人に相談すると「責任の分散」が起こり、誰かがやるだろうと思って誰も手を挙げてくれません。1番頼りになりそうな人を選んで助けを求めてください。 あるいは、複数人に頼む場合でも、少なくともグループチャットは避け、ひとりひとりに個別連絡をしましょう。 メッセージは明確かつ具体的に 頼みごとの内容はできるだけ具体的にしましょう。曖昧では伝わりません。 Grant氏曰く、「困っているので助けてもらえますか?」といったオープンな質問では、あなたが何を求めているかを言う前に相手に約束を求めることになるので、相手を操っているような行為なのだそう。 具体的かつシンプルに「○○をしてもらえませんか?」という言い方を心がけましょう。
時間的枠組みと逃げ道を与える
このセクションでは、Grant氏ではなく筆者が重要だと考えることを解説します。 まず、助けを求めるときは、ある程度の時間的枠組みを示すのがおすすめ。 「いつでもいいので」「時間があったら」のような言い方は、ヘルプに応じようとしてくれている相手に対して負担を与えてしまうからです。 つまり、この頼み方は一見すると丁寧に見えて、実際は相手にプレッシャーをかけかねない伝え方なのです。「私は助けが必要な状態です。私をいつ助けるべきかはあなたが考えてください」と誰かに言われたら、ストレスを感じませんか? それは、助けるというToDoに加えて、追加で抽象的なToDoを与えられたことによるストレスです。相手の都合を聞くのはもちろんOKですが、自分がいつ助けを必要としているかを明確にすることも重要なのです。 たとえば、「今日の午後どこかで○○を手伝ってくれませんか。今日中に終わらせてしまいたくて」といった具合に言いましょう。 忙しい相手なら、断りやすくしておくことも大切です。義務感を与えない、品のある頼み方を身につけることをおすすめします。