プーチンに勝った主婦、マネーの世界史、金融ディストピア…12月の気になるノンフィクション
『対馬の海に沈む』 窪田 新之助(著)
7月に発表され書籍としての刊行が待たれていた、本年度の開高健ノンフィクション賞受賞作品『対馬の海に沈む』がいよいよ発売されます。 タイトルを聞いただけだと、どこかの沈没船をめぐる話のように聞こえますが、テーマとなっているのはJA対馬で起こった共済金の不正流用問題です。対馬という人口の少ない島にもかかわらず、全国でも並ぶ者がないほどの成績を収めていた農協職員。その男性が不正流用の疑いをかけられたまま運転中に海に転落、溺死したのです。その軌跡を追い、JAの構造を明らかにしたという衝撃のノンフィクションです。 そのほかいくつか12月の気になるノンフィクションを紹介していきます。
『マネーの世界史 我々を翻弄し続ける「お金」エンタテインメント』 ジェイコブ・ゴールドスタイン(著)、松藤 留美子(翻訳)
物価の値上がりが止まず、超富裕層と貧困層の二極化が顕著な今、お金にまつわる本の刊行が増えています。 とはいえ、お金に翻弄されているのは今の時代の人間ではありません、お金の誕生から経済システムの推移まで5000年以上にわたるお金の歴史を一挙に振り返ろう、というのが『マネーの世界史』。
『金融ディストピア: カネはなぜ超富裕層に集中するのか』ノミ・プリンス(著)、藤井 清美(翻訳)
一方、『金融ディストピア』はまさに今、とこれからを描いています。「メガリッチ」と「その他労働者」に二極化してしまったのはなぜなのか、その恐怖は?未来はどうなるのでしょうか?
『魔窟 知られざる「日大帝国」興亡の歴史』森 功(著)
日本一のマンモス私大では近年金銭不祥事、薬物事件などなど様々な事件が報じられています。林真理子体制のもと立て直しを図る日大に何が起こっているのか。これまで報じられたものから、現在進行形の話題まで、大宅賞作家がそのタブーに迫ります。
『ラジウム・ガールズ 』ケイト・ムーア(著)、山口菜穂子(翻訳)、杉本裕代(翻訳)、松永典子(翻訳)
ラジウム・ガールズとは時計メーカーの工場でラジウム夜光塗料を文字盤に塗っていた女性労働者のことです。しかし、放射性物質だという認識をもたれる前の時代のこと、そういった事を知らない中、少女たちに奇病が広がり始めます。歯が抜け、骨が崩れ、そして最後には命を落としていく彼女たち。企業が隠蔽をはかろうとする中、彼女たちは尊厳をかけた闘いを始めます。労働者の安全確保を切り拓いたといっても過言ではない事件を描いた1冊。