イネカメムシが二番穂にも 「勘弁して」恐れる越冬増 複数県で発生確認
イネカメムシが二番穂に付いている──。群馬県の稲作農家の男性から本紙「農家の特報班」に、そんな情報が寄せられた。同害虫は不稔(ふねん)を引き起こし、収量を減らす。男性は「このまま越冬すれば来年、爆発的に増えるのではないか」と懸念する。取材を進めると、他県でも同じ現象が確認されていた。現場の実態と越冬数を抑える方法を探った。 二番穂は稲刈り後の株から再生して出てくる。刈り取らず、翌年までそのままにすることも少なくない。出穂直後のもみを吸う同害虫にとって、格好の餌だ。記者はまず現場の状況を確認するため、情報を提供してくれた男性の元に向かった。
一難去ってまた
記者が現場を訪れた10月下旬、案内してもらった田は、草丈40センチほどの青い稲が揺れていた。収穫が終わったのは9月。無数の株から二番穂が出ており、もみを割ると、同害虫が吸汁しやすいミルク状の液体が出てくる。 田に足を踏み入れると、わずか3歩目で同害虫を発見。穂先でじっと動かず、近づくと素早い動きで株元に隠れた。10メートル歩いただけで7匹見つけた。 男性によると、今年産は同害虫が多発し、5回にわたって防除したという。「なんとか米を守り抜き、稲刈りを終えてホッとしたのも束の間。まさか二番穂も狙われるとは思わなかった。勘弁してほしい」とつぶやく。 群馬県は「二番穂での発生は複数件確認している」(農業技術センター)と説明。来週にも、現場に注意を呼びかける方針だ。 記者は群馬県以外の状況も取材。埼玉県屈指の米どころ、加須市でも確認されていることが分かった。県の出先機関の加須農林振興センターの担当者は「近年、イネカメムシ自体は管内で発生しているが、二番穂で確認したのは今年が初めて」と話す。 同センターは注意喚起のちらしを作り、市やJAなどに配布。同害虫が越冬のための養分を蓄えることができないよう「収穫後、なるべく早く耕うんし、刈り株を埋没させて」と呼びかける。