『海に眠るダイヤモンド』「日給社宅」「外勤」って何? 知っておきたい端島ワードを解説
俳優の神木隆之介が主演を務める、TBS系日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』(毎週日曜 後9:00)。物語の舞台となる端島は、長崎港から船で約40分のところに位置しており、「明治日本の産業革命遺産 ~製鉄・製鋼、造船、石炭産業~」の産業遺産群の一つとして、世界文化遺産に登録された人工の島。岩礁の周りを埋め立てられて造られた海底炭鉱の島には、日本で初めて高層鉄筋コンクリートのアパートが建てられた。最盛期には約5300人もの人が住み、世界一の人口密度を誇るほど賑わっていた。さらに、端島炭鉱の石炭は非常に良質で、日本の近代化に大きく貢献した。 【写真】マジで別人…ホストを演じる神木隆之介 そんな端島での暮らしは一体どんなものだったのだろうか。“端島の伝道師”として活動し、本作の監修を手掛ける黒沢永紀氏の解説も交えて深掘りしてみよう。 ――知っておきたい端島ならではの文化と社会構造 端島の社会は、人々が自然と集まって作り上げられたものとは違い、企業が炭鉱経営のために土地や人員、建物などを管理する特殊なものだった。島の面積は現代のJR新宿駅ほどで、その中に、小中学校、病院、郵便局、食堂、床屋、購買部、ビリヤード、映画館、派出所などの都市機能が凝縮されていた。 劇中の端島も「鷹羽鉱業」という会社の所有物。神木隆之介演じる鉄平が書いていた図のように職種によって住む場所や待遇などが異なっており、黒沢氏は「その構図はまるで、一国の縮図のよう」と語る。 島の一番上に住む炭鉱長に対して、炭鉱夫で鉄平の父・一平(國村隼)が上を見上げながら放った「あんなよ、人気取りして見せたって、所詮は上っ面よ。同じ空気が吸えるかってんだ」というセリフから取れるように、島民の階層は住む場所の高さにも比例していた。 島の上のほうに住むのは、3、4年ほどで入れ替わる鷹羽鉱業の「職員」や、社立病院の先生など。そして、その下には島民の約8割を占める「炭鉱員」とその家族、末端には食堂や個人商店を営む「社外者」がいる。 島全体が企業の私有地だったため、全ての住居は社宅や寮。炭鉱業で高収入が担保され、生活費も安くあがっていたことで、島民たちは豊かな生活をおくることができた。最先端の電化製品の普及は東京よりもはるかに早かった。一方で、「社外者」は会社の福利厚生を受けられなかったため、その生活は「職員」や「炭鉱員」らほど裕福ではなかったといわれている。