「町から書店が消える」10年で半分に…一方で地域をつなぐ新たな取り組みも 書店の試行錯誤は続く【鹿児島発】
本を取り巻く環境が変化している。文化庁の調査によると1カ月に本を1冊も読まないと回答した人が、初めて6割を超えた。また、電子書籍の普及などの影響で、全国的に書店の数は減少を続け、この10年で約5000店舗がなくなったという。鹿児島でも町から書店が消えている。 【画像】大正時代から続く湧水町唯一の「西書店」
人口減少や後継者不足で書店の数が減少
鹿児島県の北部に位置する、人口約2万3000人の伊佐市。2023年、この町から書店がなくなった。地元の女性は「手に取ってみて買いたいっていう時は、霧島市とか(熊本県の)人吉とかに行って買っています」と教えてくれた。 鹿児島県書店商業組合によると、人口減少や後継者不足を理由に、2014年に約120店舗あった書店が、2024年には58店舗にまで減少した。 書店がなくなった伊佐市に隣接する人口約8400人の湧水町に唯一の書店「西書店」。 西書店は大正時代に創業した老舗書店だが、店主の西征宏さんによると「(お客さんが)思っていた商品がないと買わずに帰ることが多い」という。 個人経営のため販売できる冊数が限られ、希望の本を全て取りそろえるのが難しい。売り上げの支えになってきた地元の学校からの教科書の注文も、児童生徒数の減少に伴い減っているという。 そんな中、10月11日、鹿児島の地元紙・南日本新聞の読者投稿欄「ひろば」に、「趣味や実益満たす書店に感謝」という投稿が掲載された。 「私の町では、物心ついた小学校時代から同じ書店が約80年間続いている」という書き出しで始まる文面には、西書店への感謝の気持ちが綴られていた。 投稿した安藤薫さん(84)は、約80年間西書店に通い続けている。県内で中学校の国語教師をしていた安藤さんは「長野県の先生たちが、本屋さんに月給の何倍も借金をして本を買うことを自慢していると聞いて、それが刺激になった」と当時のエピソードを話してくれた。 現在も書店に通う習慣は変わらず、「見ている間に夢が湧いてくる。郷土に関係がある、こんな新しい本がある。なくなってほしくないですね」と安藤さんは好奇心いっぱいに店内を歩き、本を手に取っていた。