不登校の小中学生34万人、1年で4万人以上も増えたのはなぜ? 「生徒間トラブルに先生の手が回っていないのでは」と専門家
2024年10月31日に文部科学省が発表した「令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」(文科省調べ)によると、不登校の児童・生徒の数は11年連続で増加し約34万6000人になりました。前年度から約16%増え、過去最高の数値を記録しました。なぜ、これほど多くの子どもたちが学校に行けない、あるいは行かない選択をするようになったのでしょうか。学校が抱える問題や不登校の原因について、不登校ジャーナリストの石井しこうさんにお話を聞きました。 【表】不登校の原因、もっとも多いのは? 文科省の調査はこちら ■嫌がる子を無理に通わせない保護者が増加 ――今回の文部科学省が公表した「問題行動・不登校調査」の結果では、改めて不登校の児童・生徒数が前年度よりも約16%増加の約34万6000人と、大きく増えていることがわかりました。なぜこんなに増えたのでしょうか。 「不登校」の定義は、病気や経済的理由をのぞき、心理的・社会的な要因で小学校や中学校に行かない(行けない)日が年間30日以上あること。今回の調査でも明らかなように、不登校の児童・生徒数は増え続けているという感覚は私も感じています。前年度の調査から4万7000人余り増えて11年連続での増加になっており、その内訳をみると、小学生で前年度から2万5000人余り増えて13万人超、中学生で2万2000人余り増えて約21万6000人。10年前と比べて小学生は約5倍、中学生は約2.2倍にも増えているのです。 教育の現場にいる人たちに聞いても、不登校相談が増えているのはたしかですし、同時に、保護者側も嫌がる子を無理に通わせようとしないという認識が高まり、不登校の児童・生徒数が増えているのだとも考えられます。前年度の結果は約29万9000人でしたが、数字としては一昨年から昨年の1年間で、4万7000人の増加ですからね。やはり想像以上に、学校で苦しむ子たちが多いという現実があるのだと感じています。