「女性はクリスマスケーキ」から数十年…昭和・令和の結婚観「変化と進化」の歴史【結婚今昔物語】
結婚は“人生の大きな節目”として、長い間、多くの人々にとって特別な意味を持ってきました。しかし、その価値観は時代とともに移り変わり、昭和時代と、令和時代の現在では、結婚に対する考え方が大きく変化しています。この劇的な変化について、結婚相談所「ツヴァイ」を運営するZWEI(ツヴァイ、東京都中央区)代表取締役社長の中野大助さんは「日本人の価値観が、グローバルな世界標準にシフトした表れ」と分析します。 【画像】「えっ…なんか生々しい…!」 これが、未婚女性が答えた「二度目はないと感じる男性の特徴」上位10個です! 昭和と令和の結婚スタイルはこんなに変わった――。そんな“変化と進化”の歴史、背景について、婚活業界を熟知するプロフェッショナルの視点から解説していただきました。
昭和時代:結婚は人生の「型」だった
2024年12月2日に発表された「ユーキャン新語・流行語大賞トップ10」の年間大賞に選ばれ、時代を象徴するフレーズとなった「ふてほど」。同年1月期の連続ドラマ「不適切にもほどがある!」(TBS系)の略称ですが、そこで描かれた“昭和的価値観”には、昭和世代にとっては「そんな時代もあったな」と思わず笑ってしまうエピソードが満載でした。 当時の価値観から、男性側の結婚観をひもといていくと、例えば「婚約指輪は給料3カ月分」。この名言(迷言?)に心当たりがある人も多いのではないでしょうか。昭和の結婚観を語る上で欠かせないこのフレーズは、婚約指輪が「男性の本気度」や「社会的ステータス」を測る物差しのような存在だった時代を物語ります。 さらに、「3高(高学歴、高収入、高身長)」は女性が結婚相手に求める条件として広まり、男性陣にはプレッシャーそのもの。昭和世代にとっての結婚は、恋愛の延長というより、「人生最大のプロジェクト」だったのかもしれません。 一方で、女性側の結婚観はというと、「女性はクリスマスケーキ(25歳を過ぎたら売れ残り)」や「腰掛け(結婚までの仮の仕事)」という、今なら間違いなく炎上案件な言葉がまかり通っていました。結婚適齢期を過ぎると、親や職場からの「肩たたき」攻撃が始まり、プレッシャーの嵐が吹き荒れる……今考えると「なんて時代だ」と思いますが、当時はこれが“当たり前”でした。 そんな昭和的価値観が、令和の現代にどう影響しているのか。次世代の結婚観と比べながら、そのギャップを探ってみると、思わずうなずく「結婚の進化」が見えてきます。