東京都区部7月CPIで基調的な物価上昇率は低下を続ける:日銀の2%物価目標達成は見えない
基調的な物価上昇率は再び低下傾向に
総務省は7月26日に、7月分東京都区部消費者物価(中旬速報値)を発表した。コアCPI(除く生鮮食品)の前年同月比は、電気料金引き上げの影響から3か月連続で上昇したが、上昇率は予想をやや下回った。 7月のコアCPIは前年同月比+2.2%と前月の同+2.1%を上回った。7月は電気・ガス料金の補助金削減が物価を押し上げた。電気・ガス料金はCPIの前年比を6月と比べて0.34%ポイント押し上げた。 しかし、コアCPIの前年比上昇率は6月と比べて0.1%ポイントしか高まらなかったのは、生鮮食品を除く食料品、宿泊料、通信費(携帯電話)が、CPIの前年比上昇率をそれぞれ0.1%ポイント程度押し下げたことなどによる。
昨年には一時2桁近い前年比上昇率を示していた生鮮食品を除く食料品価格も、7月には同+2.6%まで低下し、CPIの上昇率を主導する役割を既に終えている。 基調的な物価動向を示す「食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合」の前年比上昇率は6月には一時的に上振れたが、7月には再び低下傾向に復し、+1.1%となった。日本銀行の2%の物価目標からどんどん遠ざかっている状況だ(図表1)。
9月あるいは10月に実質賃金上昇率がプラスに転じる可能性
電気料金などの値上げは、7月で一巡した。このため、コアCPIの前年比上昇率は8月には低下し、さらに政府が電気・ガス料金の補助金制度を3か月間復活させることから、9月のコアCPIの前年比上昇率は大きく下振れることが予想される。 その結果、9月あるいは10月に、2年以上にわたって前年比で下落を続けてきた実質賃金は、ようやくプラスに転じることが見込まれる。
日本銀行が注目するサービス価格も下振れ
日本銀行は、特にサービス価格の動きに注目している。賃金上昇分がサービス価格に転嫁され、賃金上昇を伴う物価上昇につながること(第2の力)が、2%の物価目標達成の条件、と考えているためだ。 しかし、実際にはサービス価格の上昇率は高まっていない。7月のサービス価格は前年同月比+0.5%と前月の+0.9%を大きく下回り、前月の上振れが一時的だったことを示した。全国消費者物価でみたサービス価格の上昇率は、前年比で1%に向かって低下している状況だ。 また、日本銀行が前日に発表した6月企業サービス価格は、前月比横ばいとなり、3・4月の上振れが一時的だったことを改めて裏付けた。