日産・ホンダ経営統合! 合同開発でVTEC搭載「シルビア」が登場? 魅力的なOEM車種も? 元ディーラー目線で考える
世界第3位の自動車グループ誕生
ホンダと日産自動車は、2024年12月23日に経営統合に向けた本格的な協議を開始するため、基本合意書を締結したことを発表した。 【画像】「えぇぇぇ!?」 これが日産自動車の「平均年収」です! グラフで見る(10枚) この統合は、両社の車を取り扱う新車ディーラーにとって、無視できない重要なテーマとなる。 統合の形態としては、両社が持ち株会社を設立し、その傘下に収める形が取られる。最終合意は2025年6月を予定しており、2026年8月には持ち株会社を上場する計画だ。この統合が実現すれば、世界第3位の規模を誇るグループが誕生することになる。 本稿では、特に日産ディーラーにとって、この統合がもたらす変化は大きな関心事だ。今回は、その影響を中心に分析していく。
ホンダ車で日産ラインアップ強化
筆者(宇野源一、元自動車ディーラー)は先日、本媒体に寄稿した「日産ディーラーの悲鳴 マーチ消失で、現場から「国内向けモデル必要」の声! 車種削減と販売低迷の現状とは」(2024年12月16日配信)という記事で、日産自動車の現状が日本国内の日産ディーラーに大きな影響を与え、苦境に立たされていることを指摘した。 この状況が今回の経営統合のきっかけとなったと考えている。しかし、この統合を前向きに捉えれば、日産ディーラーにとって新たな「武器」が増える可能性があるのではないだろうか。 日産の国内ラインアップは厳しい状況にある。もしホンダとの経営統合を契機に、ホンダの車に日産のブランドを冠して販売できるようになれば、現在欠けているラインアップを補完できる可能性がある。 例えば、ホンダのフリードを5ナンバークラスのミニバンとして提供し、「ラフェスタ」や「キューブ」として販売する案が考えられる。現行フリードはブルドッグやパグを彷彿とさせるフロントマスクを持ち、かつて生産されていた最終型キューブもブルドッグをモチーフにしていたため、 「キューブキュービック」 といった車名の復活もひとつの選択肢となるだろう。過去のファンからは反発を受けるかもしれないが、販売現場としては新たな選択肢が増えることで、顧客への提案の幅が広がり、非常に有益だといえる。