トラックへの荷物の積み降ろしが劇的にラクになる! 「ウイングボディ」はいまや日本の技術力で冷蔵&冷凍車まで誕生していた
最初に作ったのは架装メーカー大手の日本フルハーフ
トラックは毎日たくさんの荷物を運ぶ。そのため、短時間に積み下ろしすることができれば輸送効率を高めることにつながる。移動のための時間を削ることは難しいし、渋滞などで増えてしまうことがある。そのため、走行している以外の時間を短縮することが輸送効率を高められるのだ。そこでよく用いられる手法は、荷物の積み下ろしをスピーディに行うための手段として、パレットに荷物を積んで、フォークリフトで積み降ろしすることだ。 【画像】「ユニック」「コンクリートポンプ車」「キャリアカー」など意外と知らない特装トラックの世界 配達先ごとにパレットでまとめて積み下ろしするためには平ボディならアオリを下げればいいが、パネルバンのような荷室が箱状のボディでは、最後部の扉を開けてフォークリフトが内部まで進入して積み下ろしをする必要がある。そのため、ボディの側面をガバッと開くようにしたのがウイングボディだ。平ボディのアオリの上に屋根と一体で開くパネルを備えることで、上下分割式のワイドな開口を実現している。 これを一番最初に作ったのが架装メーカー大手の日本フルハーフで、1970年にはパイプフレームと幌によるウイングトレーラーを発売、1993年にはアルミパネルのウイング車を発売した。 なぜウイングボディと呼ぶのかは、ボディを持ち上げたときの姿がまるで鳥が翼を持ち上げた状態に似ているから。斜めから見れば、鳥が翼を広げる前の持ち上げた状態に似ているといわれれば確かに納得できるシルエットをしている。ウイングボディのルーフとサイドパネルはボディの前後の四角いフレーム(前側はパネルも組み込まれる)で支えているだけなので、剛性はそれほど高くなく、以前は高速道路走行中にギシギシ、バラバラと異音を立てながら走行していくウイングボディ車も珍しくなかった。 最近はボディ剛性を高めるなどの改良で、そうした難点は解消されているようだ。ウイングの開閉は電動油圧や電動モーターで直接行うが、小型トラックなどはウインチを使った手動のものも存在する。ルーフ部分の中央にヒンジとシリンダーを備えてウイングをもち上げる仕組みだ。