なぜ日本の裁判所は「国民を支配するための道具」と化したのか…元判事の法学者が明かす、衝撃の『ウラ事情』
批判すべきところは批判するしかない
裁判所、裁判官批判の書物はこれまでにかなりの数書かれてきたが、左派、左翼の立場から書かれたものやもっぱら文献に頼った学者の分析が大半で、裁判所と裁判官が抱えているさまざまな問題を総合的、多角的、重層的に論じたものはほとんどない。本書においては、そのような事実を踏まえ、できる限り広い視野から、根源的かつ構造的な分析と考察を行うように努めた。 一つ付け加えれば、本書において、私は、前記のとおり、おそらく過去にあまり例のない包括的、徹底的な日本の裁判所、裁判官批判を行ったが、基本的には、個々の裁判官個人の心にひそむ人間性までをも否定するつもりはない。 また、私は、現在でも、裁判官と呼ぶにふさわしい裁判官は日本にも一定の割合で存在すると考えている。さらに、高位の裁判官や本文で詳しく触れる最高裁判所事務総局系の裁判官の中にも、人間として評価するに足りる人物は存在するとも考えている。 ただ、彼らが、社会との関係、裁判官集団との関係の中で果たしている役割について考察するときには、それはそれ、これはこれとして、批判すべきところは批判するしかない。それが、「実務を知る一学者」としての私の役割であり、また義務でもあると考えるからである。 なお、私は、思想的には広い意味での自由主義者であり、また、個人主義者でもあると思うが、いかなる政治的な立場にも与してはいないことも、お断りしておく。 それでは始めよう。 『東大に合格し在学中に司法試験にも合格…「エリート街道」を駆け上がった法学者が「本当はやりたかった事」』へ続く 日本を震撼させた衝撃の名著『絶望の裁判所』から10年。元エリート判事にして法学の権威として知られる瀬木比呂志氏の新作、『現代日本人の法意識』が刊行されます。 「同性婚は認められるべきか?」「共同親権は適切か?」「冤罪を生み続ける『人質司法』はこのままでよいのか?」「死刑制度は許されるのか?」 これら難問を解き明かす共通の「鍵」は、日本人が意識していない自らの「法意識」にあります。法と社会、理論と実務を知り尽くした瀬木氏が日本人の深層心理に迫ります。
瀬木 比呂志(明治大学教授・元裁判官)