【この世界の片隅に】片渕須直監督が明かすパイロットフィルム制作の意義
映画やアニメ作品のパイロットフィルムに特化した映画祭<渋谷パイロットフィルムフェスティバル>が、12月14日(土)に渋谷PARCOが手掛ける映画館<CINE QUINTO>にて実施された。 最初のプログラムでは、上映作品でもあった『この世界の片隅に』『つるばみ色のなぎ子たち』を監督している片渕須直氏が登壇し、作品の制作秘話などをたっぷりと披露してくれた。 【関連画像】片渕監督トークショー! イベント会場の様子などをみる(画像16点) パイロットフィルムとは、映画や番組を製作するまえに、テストとして作られる映像のこと。企画書や脚本だけでは掴みきれない映像としての魅力を伝わりやすくし、制作チームや製作資本を集めるために活用される、いわば「映画の原石」だ。 そんなパイロットフィルムだけを集めた異色の映画祭として12月14日(土)に開催された<渋谷パイロットフィルムフェスティバル>では、全20作品の上映のほかに、豪華ゲストを招いたトークも実施された。最初のプログラムでは、『この世界の片隅に』や『つるばみ色のなぎ子たち』を含めた全6作品の上映が終わると、片渕須直監督が登壇。スクリーン上で自身のパソコン画面を共有し、実際のトークが始まった。 まず述べられたのは、パイロットフィルムを制作することの意義とは、「考えていることを一度形にする」と「世の中に周知する」の二点にあるということだった。 「考えていることを一度形にする」という点に関しては、いくつかの実例を挙げながら、パイロットフィルムと本編との間に様々な試行錯誤があったことを教えてくれた。 例えば、『この世界の片隅に』パイロットフィルムの中で、畑にいるすずさんの頭上を高角砲の弾幕が黒く染めるシーン。実際の呉の山上の高角砲からは白い弾幕の弾が撃たれたことを承知していながら、印象が伝わりやすい黒の弾幕でひとまず作ってみて、本編では史実に沿った白に戻した。 さらに、同じシーンのなかで飛んでいたモンシロチョウが、当日の気象データでは気温が低すぎてまだ飛ばないだろうことに気づいて描き直すなど、歴史学者のような細かい史料分析の様子も明かしてくれた。 また、パイロットフィルムと本編とでは、包丁の形が違っていることも挙げられた。パイロットフィルムの制作時には広島に独特な包丁の形があることに気づいていなかったのだという。『この世界の片隅に』にはけっきょく間に合わなかったのだが、2019年公開の『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』では全カット修正されたそうだ。 片渕監督の制作中の最新作でもある『つるばみ色のなぎ子たち』についても言及があった。今回上映されたものと同じパイロットフィルムは、YouTube上でも見ることができるのだが、この映像は平安時代の夜の暗さが表現できるかを試したものだったため、この映画祭のように劇場での環境でなければ意図した見え方にはならないというのだ。 実際に、YouTube上ではグレーにしか見えないものが、映画館で観ると闇になり、そのなかにあるディテールが細かくわかるようにもなっていた。『なぎ子たち』を完全に映画館用の映像にするかどうかは、今後の課題にもなるだろうということだ。