柄本佑、道長が「この世をば」を詠むシーンは「雑念との戦い」
吉高由里子が紫式部(まひろ)役で主演を務める大河ドラマ「光る君へ」(NHK総合・日曜午後8時~ほか)で、平安貴族社会の最高権力者として語り継がれる藤原道長を演じる柄本佑。11月17日放送・第44回「望月の夜」では、道長の傲慢の象徴との説もある歌「この世をば~」を詠むシーンがあり、柄本がその裏側を語った。 【画像】話題を呼んだ「望月の歌」まひろ目線の道長 道長が詠んだ「この世をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたる事も無しと思へば」は、藤原実資の日記「小右記」に記された歌。道長の四女・威子が中宮となったことを祝う宴で詠んだもので、この時点で藤原彰子は太皇太后、藤原妍子は皇太后となり、三つの后の地位を道長の娘たちが占めた。これにより道長は権力の頂点に立ち、この歌は“この世で自分の思うようにならないことはない”という慢心を示すものという見方もあるが、本作では異なる解釈がなされた。
妍子(倉沢杏菜)が中宮となった日、道長は三人の后に「今日のよき日を迎えられましたこと、これに勝る喜びはございません」と礼を言うが、妍子は「父上と兄上以外、めでたいと思っている者はおりませぬ」と冷たい反応だった。さらに、その前の場面では公任(町田啓太)に「左大臣を辞めろ」と諭され、道長は孤立している状況だ。
柄本は、歌を詠んだ道長の心境について「44回で言えば、むしろ道長が孤立していく展開。これまで帝(三条天皇)に譲位を迫っていたけど、自分が摂政と左大臣を兼務することになったことで“左大臣を辞めろ”と言われ、今度は自分の番なのかと。そんななかであの歌を詠むので、苦虫をかみつぶすかのような、半泣きの状態だったはず。やけくそになって詠まなければという思いだったんじゃないかと。演出の黛(りんたろう)さんとも、“道長がいよいよ追い詰められていくところで最後にこれを詠むって、一体どう詠むんですか? といった話をしていましたが、最終的には“今夜はよい夜だ”という意味合いで詠むというふうな感じでした」