山崎稜「オフェンスでもどんどん点を取れて、ディフェンスでは相手のエースを止められる選手が理想」【リバイバル記事】
外国人選手のプレーに魅了され、バスケットの道へ
「日本生命 B.LEAGUE FINALS 2023-24」を制し、初優勝を手にした広島ドラゴンフライズ。今大会のチャンピオンシップMVPに輝いた山崎稜は、三遠ネオフェニックスとのクォーターファイナルから昨日のファイナルゲーム3までの8試合中7試合で2桁得点をマーク。平均13.9得点、2.6リバウンド、そして3P成功率は驚異の56.0%をマークし、文句なしのMVP選出となった。 そんな山崎のキャリアを振り返るインタビューを2019年7月号の『月刊バスケットボール』に掲載していた。ここでは当時のインタビューをリバイバルとして紹介する! ※取材は栃木ブレックス所属時、2019年5月に取材したものです。 ──バスケットボールを始めたのはいつですか? 小学2年生の頃に始めました。両親がバスケットをしていたのもありますが、さいたまスーパーアリーナで開催された『スーパードリームゲーム2000』を見に行って、外国人選手のダンクなどのプレーが格好良いなと思ったのが始めたきっかけです。当時は全然選手のこととかは知らなかったし、外国人のプレーがすごかったということしか覚えていないです。 ──実際に始めてみてバスケットのどこにハマりましたか? やっぱりシュートじゃないですかね。子どもはみんなシュートを打ちたがりますし、僕もその一人だったと思います。シュートをたくさん打って喜んでいましたね。 ──バスケットについてはお父さんにも教わりましたか? そうですね。小さい頃はミニバスの練習とは別に家に帰ってから、夜に外でドリブルをついたりしていました。 ──所属していたチームは強かったですか? そんなに強くなかったですね。ミニバス時代は県大会には出たことがなかったですし、中学生に上がってからも県大会には行けず、地区大会で負けてしまいました。当時の埼玉は結構強かったんじゃないかと思います。ジュニアオールスターでも上位に入っていたと思います。ただ、みんな中学まで埼玉でプレーして高校に進学するときにうまい選手は県外に行くみたいな感じでした。 ──中学時代の最高成績は? 僕の中学校は東部地区に属していたんですが、2~3回戦で負けていました。それくらいだったと思います。なかなか上には行けなかったですね(笑)。 昌平高で徐々に注目を集める ウインターカップはケガ明けで21得点! ──その後は昌平高に進学しました。 僕は県外の強い高校に行くという考えは全くなくて、埼玉の高校に行くとしか思っていませんでした。部活引退後は近所のクラブチームに行ってプレーしていました。そこで指導してくれた方が昌平高の畔川(秀雄)コーチと知り合いで、一度練習に行くことになりました。実はそのときは昌平高の存在すら知らなかったんですけどね(笑)。埼玉で強いチームがあるということだけを聞かされて、みんなうまいんだろうなと思いながら緊張して練習に行って、そこで声をかけてもらいました。中学最後の大会ではすぐに負けて引退したので、昌平高の練習に行ったのが多分、夏休みとかだったと思います。 ──それまでは進路はどう考えていましたか? 地元の高校を受験しようかなと思っていました。あとは千葉県の電車で通える範囲でバスケットにもある程度、力を入れている学校はいくつか見学に行きました。強いところでやりたいという気持ちもありましたが、それも決め切れていなくて。自分がうまいなんて思っていなかったので、いろいろなところからうまい選手が集まってくる中でやるのはどうだろうと思う部分もありました。 ──昌平高のレベルについてはどう感じましたか? みんなうまかったですよ。当時の高校3年生の代が強くて、格好良かったです。憧れも少しありましたね。中学までは細かいところまでは教わらなかったんですが、昌平高に進んで、畔川コーチにたくさん教わって指導してもらいました。チーム的な部分やバスケットIQと呼ばれる部分について特に教わりましたね。個人スキルについては練習終わりに同学年の中で1対1をたくさんする中で身に付きました。 ──高校3年時にウインターカップに出場しました。ケガ明けながら21得点しましたね。 国体の少し前に疲労骨折をしてしまって国体にも結局出られず、復帰したのはウインターカップの1~2週間前でした。予選にも出場できなかったのでぶっつけ本番です。尽誠学園が相手で、橋本尚明(静岡)や当時1年生だった渡邊雄太(FA)がいました。 ──国体のメンバーに選ばれたり、高校時代には少しずつ注目されるようになりました。ターニングポイントは? 僕たちの代になった最初の大会でめちゃくちゃ点を取った記憶があります。そこからですかね。注目というか、いろいろな人から見られるようになりました。県内の大会ではずっと勝っていたので、そこでも見てもらえていたと思います。最初の地区大会で得点王を取って、シュートが入る選手という見方をされました。スコアラー的な目線で見られるようになりましたね。