タイミー好決算に抱く“複雑な気持ち”…「中年スキマバイト」が増え続ける日本経済の“深すぎる闇”
日本の労働市場にこの勢いでスキマバイトおじさん、おばさんが増えていくことは正直、あまりいいことではないと思っている。 もはや「日本名物」と呼んでも差し支えない「低賃金・重労働」がこれまで以上に固定化され、ただでさえパッとしない日本経済がさらに冷え込んでしまうからだ。 なぜそんなことになってしまうのかというと、根本的なところで言えばこれに尽きる。 「スキマバイトをうまく活用すれば賃上げをせずに、人手不足を乗り切れる」 よく言われていることだが日本の「人手不足」というのは、本当に人手が足りていないという話ではなく、「賃金が安いしきつい仕事はしたくない」と特定の業種が敬遠される、「雇用のミスマッチ」を意味している。 これを根本的に解決するには、「賃上げ」しかない。経営者が努力をすることで商品やサービスの「付加価値」を上げて成長を果たし、そこで得られた利益を労働者に還元していくのである。 「求人を出してもなかなか人が来てくれない」と嘆く事業者の多い地域に、イケアやコストコができると、こちらの求人には多くの希望者が殺到するのはこれが理由だ。 しかし、「賃上げ」をしなくとも事業者側が「雇用のミスマッチ」を解決できる方法が最近普及してきた。もうお分かりだろう、スキマバイトである。 雇用する側からすれば、基本的にスキマバイトは経験も技能もいらない「単純労働者」なので、正社員やベテランバイトに比べると、はるかに賃金を安く抑えることができる。 しかも、雇用者側にとってありがたいのは、スキマバイトが理想的な「雇用の調整弁」になっている点だ。 今の時代、一度雇ったパート・アルバイトや派遣労働者に対して、仕事が暇な時期や業績が悪いからとなかなか「ヒマだからクビね」とか「しばらくシフト入れないで」などと言えない。「不当解雇」「雇い止め」などと労基に駆け込まれてしまうからだ。 しかし、スキマバイトならばその心配はない。忙しい時だけ呼んで、忙しくない時は呼ばなくていい。誤解を恐れずに言えば、「労働者を好きなタイミングでつまみ食いできる」という便利なシステムなので、人件費が大幅に圧縮できる。