『インサイド・ヘッド2』新キャラたちの性別はどう決まった? 監督&プロデューサーに聞く
■「しっくりきたんです」新キャラ誕生の裏側
ディズニー&ピクサー最新作『インサイド・ヘッド2』が現在公開中だ。本作は、高校入学という人生の転機を控えた主人公ライリーに、シンパイ率いる<大人の感情>が芽生え、ヨロコビたちが追放されるというストーリー。そんな本作の監督を務めたケルシー・マンとプロデューサーのマーク・ニールセンにインタビューを実施し、<大人の感情>のキャラクターたちの誕生秘話や、『インサイド・ヘッド3』の可能性などを聞いた。 【写真】キャラ濃いめ! 『インサイド・ヘッド2』で新登場する<大人の感情>たち ――今回、マン監督が初めて長編映画の監督をするのが『インサイド・ヘッド2』という続編だったわけですが、前作のピート・ドクター監督とはどのような関係で制作に取り組んだのか教えてください。 マン:私は、前作の大ファンなので、前作に忠実であると同時にそこからどう拡張していくのかを大切にしました。『インサイド・ヘッド』(2015)を監督したピート・ドクターは今やスタジオのチーフ・クリエイティブ・オフィサー(CCO)であり、本作にはエグゼクティブ・プロデューサーとして関わっていますから、今回も非常に密接に仕事をしました。私からしてみれば、今作は『スター・ウォーズ』でいうところの2作目『帝国の逆襲』(1980)のようなものなんです。『帝国の逆襲』は元祖『スター・ウォーズ』である『新たなる希望』(1977)の続編ですが、監督はジョージ・ルーカス本人ではありません。続編である『インサイド・ヘッド2』を作るにあたってのピート・ドクターは、僕にとってジョージ・ルーカスのような存在として考えていました。 ニールセン:ピートはジョージ・ルーカスに少しも似ていないけどね。 マン:ヒゲを生やせばいいんじゃないかな。(笑) ――ありがとうございます。今回新たに4つの感情が登場しましたが、この感情たちを作り上げていく上で、その感情を選び、キャラクターとしてデザインしていったプロセスについて教えてください。 ニールセン:今回の続編を作るにあたって、自意識(self-consciousness)に関わる感情というアイデアにひかれたんです。まさに私たち自身がティーンエイジャーの頃に感じたものでもありますし、自分やマン監督には子どもがいるのですが、その子たちの中に現れているものでもあります。今回の感情たちというのは、まさに子どもたちの顔に表れる感情だと思っています。 今作のアート部門は、プロダクション・デザイナーのジェイソン・ディーマーに率いられており、中でも村山佳子が素晴らしいキャラクター・アート・ディレクターとして、それぞれの感情のカラーやシェイプ・ランゲージ(基本となる形・形態言語)を選ぶのに多大な愛と労力を注いでくれました。1作目の『インサイド・ヘッド』でキャラクター・アート・ディレクターを務めたアルバート・ロサーノが導入したシェイプ・ランゲージにならい、シンプルな形やデザインを用いることで、各キャラクターがどんな感情を表しているのか、できるだけハッキリ読み取ってもらえるようにしたかったのです。 ――感情自体にはもともと性別などはありませんが、キャラクターにしていく上でどのように性別を決定したのでしょうか。 マン:1作目の頃から、ライリーの中には女性と男性の感情が混ざっていましたよね。ヨロコビ、カナシミ、ムカムカの3人は女性、イカリとビビリの2人は男性。私たちは新しい4人の感情を追加する上でもその割合を維持したかったので、3:1の割合で女性と男性の感情を追加しました。中でもメインキャラクターであるシンパイの性別については、制作中ずっと… マン&ニールセン(同時に):女性だったね。 マン:別に何か特別な考えがあるわけではないけど、なぜか女性だなって感じていたんです。それがしっくりきたんです。特に彼女は、(今作でのライリーの気持ちを表す)メインのキャラクターでもありますし、女性の声である方が良い気がしました。これについて異存はなかったと思います。また今作の物語では、ヨロコビが、ティーンエイジャーになったライリーを助ける準備ができているシンパイとそうでない自分とを比較して、「自分では不十分(“I’m not good enough”)」なのではないかと思ってしまうという展開を描きたかったので、その意味でも女性同士の方がやりやすいと感じました。他のキャラで言えば、ダリィも制作中ずっと女性だったと記憶しています。映画を見た人の中にはダリィを男性だと思った人もいるようですが、女性です。 ニールセン:私たちはダリィ(原語ではEnnui=アンニュイ:フランス語)を本格的なフランス語のアクセントの英語を話すキャラクターにしたかったので、キャストにアデル・エグザルコプロスを採用しました。彼女はとってもディープでハスキーな声をしていて、素晴らしい役者でしたよ。 ――ピクサーでは毎回作品を作る上で、専門家や現場の人に話を聞き、調査をすることが有名ですが、今回はティーンエイジャーを描くにあたってどのような意見を取り入れたのでしょうか。