「子どもを甘やかさない」、希学園関西が規模を拡大しない背景に持つこだわり
高い合格実績を誇る関西の中学受験塾
中学受験の競争が、都市部を中心に激化の一途をたどっているのは誰もが知るところだ。有名私学や中高一貫校など、人気の学校を志望する子どもの努力と親の期待に応えるべく、多数の塾が事業を展開している。関西に拠点を置く希(のぞみ)学園もその1つで、難関校を目指すための塾として入塾希望者が増えている。一方で、学習指導のみにとどまらない「人間力」の成長を促す教育も注目されているという。今回は希学園の理事長兼学園長を務める黒田耕平氏に、関西の中学受験事情と、希学園の指導方針について聞いた。 【実際の写真を見る】希学園の校舎内には、子どもたちのモチベーションを高める名言の数々が掲示されている 1992年に設立され、関西を中心に教室を展開してきた希学園。2004年からは首都圏にも進出している。2013年からは首都圏と関西とで法人が分かれ、黒田氏は関西の希学園で代表を務めている。 「設立者の前田卓郎が学園のスローガンとして掲げた言葉は『克己』。受験はとかく人との競争になりますし、勝った・負けたと感じやすいですが、それ以上に『努力し続け、自分を高めてゆく』ことができる成長の機会でもあります。まずは己に打ち克つことを大切にしてほしいという思いから、今でも『克己』は希学園のスローガンです」 中学受験塾に求められるのは、ひとえに志望校に合格するためのハイレベルな指導だ、と思う人も多いかもしれない。だが希学園は、学習面だけでなく「人間力」の成長にも重きをおいている。 「そもそも子どもたちは勉強が嫌いなものです。しかも大人の労働と違って、塾に行かないと生活できないわけでもありません。楽しく過ごして生きていけるのに、『なぜ塾で勉強しないといけないの?』と思うのは自然でしょう。無理やり押さえつけることもできるかもしれませんが、最終的な学力の“伸び”は、本人がどれだけ意欲をもって取り組むかに大きく左右されることは間違いありません」 成長段階の子どもたちはまだ視野が狭く、目先の利益を優先したり自分中心で考えてしまったりしがちだ。しかし黒田氏は、その視野を広げて人間的な成長を果たすことが、中学受験や通塾をする意味にもなると語る。希学園では「あらゆる面において子どもを甘やかさないように」しているのだそうだ。 「挨拶は徹底しています。挨拶をしなかった子は追いかけていって声をかけます。また、講師・受付スタッフは原則、子どもがきちんと言葉で伝えてくれない限り対応しません。例えば、『鉛筆忘れた』という子には『だから?』と返します。子どもが事務室に来て、『鉛筆を忘れたので貸してください』と言ってはじめて対応するのです。昔は各教室に貸し出しボックスがありましたが、甘やかしだなと思い撤去しました。 親子であれば単語でも会話が成り立つし、親が先回りすることもあるでしょう。そこをあえて、『どうしたいの?』と問いかけることが必要です。子どもが成長するにはいろいろな人が関わります。親離れが始まる時期に、そうした周りの人たちを大事にしてほしくて、他者との関わりを大切に考えられるように育てています」 子どもたちが主体的に勉強に取り組めるよう、講師のポジティブな声掛けはもちろん、ハチマキを締めての勉強合宿、学年ごとの集会、動画でのメッセージ配信など、モチベーションを高める仕掛けも多い。 一方で、子どもたちとの “濃い”関わりをどう維持するかは課題だ。現在、関西は9教室、約3200人(うち6年生が約700人)が通っている。生徒数が増える中で、黒田氏は今後の教室展開はしないつもりだと語る。現在の指導スタイルを継続するには、講師の採用・育成にも労力がかかる。それもあって、現在の規模が最大限のようだ。