【この習慣で対人関係はうまくいく!⑪】心の距離を縮めるほめ方
自分の良いところをたくさん認めてほめてくれる人と、ダメ出しや欠点をよく指摘してくる人…あなたはどちらの方に好感を持ちますか? やはり、ほめてくれる人の方ですよね。 相手との心の距離を縮めるには、ほめることはとても大切です。とはいえ、人をほめることって、案外難しいものです。 他人の未熟な点は放っておいても目につきます。ですが、ほめることは、相手をよく見つめていないとできません。相手に響くようなほめ言葉となると、なおさらです。 良かれと思って伝えたほめ言葉が、それほど喜ばれなかったり、逆に相手を不快にさせていた…ということもよくあります。 「ほめるのが苦手」「ほめ方が分からない」という人にポイントを2つ紹介します。 【この習慣で対人関係はうまくいく!⑪】心の距離を縮めるほめ方
感謝の気持ちに置き換えて伝える
●「この会議の資料、よくできてるよねー」 ●「いつも積極的にアイデア出してて、良いと思うよ」 職場の同僚や先輩・あるいは上司から、このようなほめ言葉をかけられたと想像してみてください。 「あんまり嬉しくないかも…」「なんか微妙…」と感じた方もいるのでは? これらは、『評価が入っている』『上から目線のニュアンスが強い』ほめ方です。たとえ立場や役職、年齢に差があったとしても、相手を不快にさせてしまう可能性がとても高いです。 ここは、次のように言い換えてみましょう。 ●「この会議の資料、分かりやすくて助かったよ」 ●「いつも積極的にアイデアを出してくれてありがとう」 ほめ言葉を『感謝の気持ち』に置き換えて伝えるのです。そうすることで、評価や上から目線のニュアンスがなくなります。相手の心理的抵抗が低くなり、受け入れやすくなるというわけです。 さらに、「頑張って良かった」「やって良かった」と相手のモチベーションもアップします。
質問形式にする
●「今日のプレゼンも完璧でしたね!」 ●「いつもすごくオシャレですよね~」 このようにほめられたら、あなたはどう反応してしまいそうですか? あまりにストレートにほめ言葉を伝えられると、気恥ずかしさや謙\から、つい「いやいやいや!」「大したことありません!」「私なんか全然ダメです!」と否定してしまいたくなるもの。 せっかく送ったほめ言葉を相手から全力で否定されてしまうと、その後の会話もなんだか気まずい雰囲気になりがちです。 そこで、次のように言い換えてみましょう。 ●「今日のプレゼンも完璧でしたが、○○さんは以前から話すのが得意なんですか?」 ●「いつもすごくオシャレですけど、どんなところでお洋服買っているんですか?」 ほめ言葉の最後を『質問形式』にすることで、相手の受け入れやすさが上がるだけでなく、その後の会話も弾みます。興味を持って聞くことで、きっといろいろ教えてくれるでしょう。
「普段、あんまり人をほめていないかも」という方は、今日お伝えしたことを参考に周囲の人に伝えてみてください。 また、日頃から、相手の未熟な面やできないところではなく、『良いところやがんばっているところ』に焦点を当てて見るようにすることも、心がけたいですね。会社組織、夫婦間、親子間…すべての人間関係において大切です。