中止が相次ぐ花火大会「花火は無料という常識をくつがえす」元俳優・小橋賢児が挑む伝統への挑戦
夏の風物詩として楽しみにしている方も多い花火大会。今、さまざま理由から各地で中止が相次いでいます。花火大会の現状を取材すると、伝統を守りながら継続する難しさが浮き彫りになりました。その現状を知り、伝統と最先端技術を組み合わせて花火界にイノベーションを起こそうと行動したのが元俳優の小橋賢児さんです。 【写真】「7万円超の席も」小橋賢児さん主催の”前代未聞”の「花火大会」が圧巻! 誰もが無料で観覧できる花火に付加価値をつけ、全席有料にすることで収益化を図る──。「職人の努力が評価されるべきだ」と話す、小橋さんの思いを聞きました。
■「物価高にスポンサー離れ、人手不足」花火界の課題 東京都府中市で1864年創業の老舗花火店・丸玉屋小勝煙火店では毎年、全国有数の花火大会向けの花火の製造と打ち上げを行っています。5代目の小勝康平さんは、各地で花火大会が相次いで中止になる理由についてこう話します。 「資金が集まらないために花火が中止になったという話はよく聞きます。主催者が、企業や個人、自治体などから資金を集めるのですが、昔と違ってスポンサーもどんどん減っています。過去に人が密集したことによる事故が起きていますし、SNSで拡散されて広範囲から人がやってくるため警備にも多額のお金がかかります。花火の薬品は輸入品が多いのですが、物価高の影響で原材料をはじめ、運搬費や人件費などもすべてが値上がりしているなか、主催者側から『予算がこれだけなのですが、お願いできますか』と打診されることもあります」
花火大会が中止になる理由は、資金繰りだけではないといいます。花火の燃えかすによる被害などが報告され、中止になったケースもあるそうです。 「もちろん安全が第一なので危険な場合は中止が必要です。最近は天気が安定しないので天候が理由で中止になる場合も多いです。花火には雨よりも風が大敵で、風速10メートルを超える場合は、お客さんの方に花火が流れてしまい危険なので打ち上げができません。毎回、騒音や周囲の渋滞などといった苦情が寄せられますが、花火を楽しみにしている方が何万人といらっしゃって、花火大会を開催してほしいという声が我々の原動力となっています」