ルーペ・フィアスコが語る『Samurai』全曲解説 故エイミー・ワインハウスがもしMCバトルに出ていたら?
『Samurai』をフィアスコとSoundtrakkが解説
「Samurai」 Soundtrakk:ちょうどディグってたときにこのサンプルを見つけて、ひどく感動したんだ。RZAやウータン・クランの要素を取り入れていくつかのセクションをつくり、ルー(ルーペ・フィアスコ)に送った。すると、曲を完成させて送り返してくれた。そこでサンプルをリプレイしたんだけど、チリー(チャールズ・パットン)があまり気に入らなかったので、フルートや管楽器、生のベースとシンセサイザーを重ねてアレンジし、セクションを区切ってみた。その結果、いい感じのビルドアップ感が生まれて、かなりいいものに仕上がった。最高のサンプルだったよ。 ルーペ・フィアスコ(以下、フィアスコ):この曲では、リリックを通してエイミー・ワインハウスのポートレイトを描きたいと思った。曲のあちらこちらにイギリス風のスラングやイギリスを想起させる要素が散りばめられているのは、そのせいなんだ。ほかの部分は、おれの想像や拡大解釈によるもの。でも、この曲がアルバムに発展していくなんて、考えもしなかったよ。スゲーいい曲ができれば、それで満足だった。それに、エイミーにインスパイアされたと言わなければ、誰にでも当てはまる内容だと思う。でも、「マジか、これはひとつのプロジェクトなんだ」って気づいたときには、(エイミーのストーリーは)土台として最高だと思った。あとは、それをベースにほかの曲と一緒に世界観を構築していったんだ。 「Mumble Rap」 フィアスコ:「Samurai」は、90年代のブーンバップ風のヴァイブスではじまる。これを別バージョンとして引き継いだのが「Mumble Rap」なんだ。おれとしては、イメージやコンセプトの連なりよりも、ストーリーを語るほうが好きなんだよね。だからこの曲は、エイミーがバトルラッパーとしての力を手に入れた経緯を(リスナーに)知ってもらうための曲――「Samurai」と一直線につながっていて、実際にバトルの一部を想像した曲なんだ。ビッグで重くてソリッドで、プロットとキャラクターを確立させるための曲としてつくったつもり。(フックは)シンプルにエイミーのことを歌っていて、それがコーラスにつながっていった。ジャズシンガーの雰囲気を出すために、スキャットにも挑戦させてもらったよ。改めて聴いてみて「意味的にもライム的にも成立するようなリリックが浮かぶまでもがき苦しまないと」と思う代わりに、「そうだ、これをフックにすればいいじゃないか」と思った。考えすぎるよりも、1回目または2回目の試みのほうが上手くいくこともあるからね。 Soundtrakk:プロダクションの観点からいわせてもらうと、この曲はア・トライブ・コールド・クエスト風のクルーヴを感じさせるいっぽうで、(モス・デフの)「Ms. Fat Booty」の要素もあるんだ。サンプルを思い切ってスローダウンさせて、ブレイクを入れた。90年代風のビートのつもりでつくったので、ビートを「トライブ・ボップ」と命名してルーペに送ったんだ。もしかしたら、「Samurai」のビートと一緒に送ったかもしれない。同じ年につくったものだから。いずれにしても、当時は90年代風のビートとしてひとつにまとめていたんだ。 フィアスコ:ちなみに、この曲でトランペットを吹いているのはおれだから。「トランペットのメロディが浮かんだから、速攻でレコーディングして重ねてみよう」ってことになったんだ。 Soundtrakk:この曲のビートは、ルーペが全部アレンジしたんだ。自分としては、どうしてもビートが未完成というか、ベースのありなしにかかわらず、ループのようにしか聴こえなかった。でも、ルーペがそこをぶった斬ってくれたおかげで、ビートをそれに合わせないといけなくなった。ルーペは、自分の直感にもとづいてベースを入れたり入れなかったりしたから。だからこの曲に関しては、ルーペがマジでいい仕事をしてくれた。 フィアスコ:Trakk(Soundtrakk)からは、30秒から1分くらいのトラックが送られてくることもあるんだけど、そのたびに「おい、続きも頼むよ」って言うこともあれば、GarageBandとかを使っておれが続きを書くこともある。だから、レコーディングセッション中には「そうだ、あのときはここをカットして、これを入れたんだ」って思い出したりもする。意図的に動かすこともあるけど、基本的にはこれがおれのワークフローなんだ。でも、最初はいつも「ここにちょっとしたリファレンスがあるから、これをもとに遊びながら何かつくってみよう」って感じではじまるんだよね。 「Cake」 Soundtrakk:この曲は、カニエ・ウェストのアルバム『Graduation』(2007年)に収録されている「The Glory」からヒントを得たドラムパターンではじまるんだ。「The Glory」のようなバウンスとテンポ、ドラムパターンを織り交ぜて、そこにおれが見つけたジャズのサンプルをDJプレミア風にカットして重ねてみた。7割くらい完成したところでルーペに送ったら、すべてを整理して曲を仕上げてくれた。昔は、プロダクションの段階でやりすぎなくらいアレンジしていたけれど、いまはそういうことはやらないんだ。10年前の自分だったら、いろんなものを加えて壮大な感じに仕上げていたところを、いまは逆に削るようにしている。でも、「Cake」に関しては、大きな変化というか、大々的なアウトロが必要な気がした。そこで仲間のプロデューサーに来てもらい、アウトロの部分を任せたんだ。意図的にコントラストと緊張感をもたらしてくれるようなものを依頼した。そうすれば、いい感じの変化が生まれると思ったから。収録曲のほとんどには、なるべく手を加えないようにしたけれど、動きがなくて退屈に感じられるところがいくつかあったので、そこは手を入れさせてもらったよ。そういうときは、変化やコントラストをつけたり、ビートごと変えたりした。 フィアスコ:この曲はバトルに勝ったあとのことを歌っている。「わかったよ、かっこいいね」みたいに、勝者が軽口を叩いているイメージだね。アルバム全体のストーリーとしては、そういう位置付けなんだ。 「Palaces」 Soundtrakk:ルーペは、この曲のためにわざわざスタジオに入ってくれた。最初はまだフックしかなくて、ルーペとチリーとおれとでシカゴのスタジオにいたときに、ルーペはおれたちの目の前でそれ以外の部分を書き、コントラストと緊張感を高めるために3つ目のヴァースでビートを変えたいと言った。そこで、1st & 15th(フィアスコとパットンが創設したレーベル)のプロダクションチームの面々やトレメーン・ジョーダンとニコラス・アイゼイアにも加わってもらった。100%完璧なコントラストをつくりたかったので、彼らにアウトロを一任したんだ。 フィアスコ:「Palaces」は、最初からコーラスしかなかった唯一の曲なんだ。レコーディングの日までヴァースが思いつかなくて。完成したのも、収録曲の中では最後だった。コーラスの部分は3~4年前からあったけど、なんとなくそのままにしていたんだ。時おり聴き返しては、「Superstar」のときのような気分になっていた。あのときも、「この曲は、別の曲とジョイントさせなければいけない曲だ」と思っていたから。 そういうときは、入念なヴァースづくりからはじめるようにしている。時間をかけて考えるんだ。だから、プロジェクトによっては数年がかりのものもある。いまも、最高の曲に仕上げてもらうのを待ちながら眠っている、コーラスだけの曲がいくつかあるよ。プロジェクト全体の場合は、ほかの曲やそれが与える効果、あるいは欠けているものを検討しながら、眠っているコーラスを使って隙間を埋めるようにする。それも、土台や隙間を埋めるのにぴったりだとわかっているもので。でも、「Palaces」の場合は本当にコーラスしかなくて。みんなとスタジオに入ってから、1回目のセッションですべてを絞り出したんだ。 GarageBandの安いマイクを使って、ロサンゼルスの自宅の居間で全部をレコーディングした。(シカゴに)馬鹿でかい豪華なタジオがあるんだけど、そこでは滅多にレコーディングをしないんだ。スタジオの機材はどれも一流だけど、おれのは全部が安物なんだよね。だから、わざわざ機材を自宅からスタジオに運んで、GarageBandの安いマイクでつくりはじめた曲を完成させた。具体的には「No. 1 Headband」の3つ目のヴァース、「Cake」の2つ目のヴァース、そして「Palaces」がそうなんだ。 「No. 1 Headband」 Soundtrakk:このアルバムの中では、一番古いビートを使っている曲だ。2016年のビートなんだ。キーボーディストとスタジオに入って「Paris, Tokyo」のような90年代風のものを依頼した。すると、すぐにこのループをつくってくれた。そこにドラムブレイクを加えたんだ。「No. 1 Headband」では、2種類のドラムブレイク・テクニックを使うつもりだった。「Dumb It Down」で、4つのバーごとに2種類のドラムブレイクを使い分けたときのように。リスナーを飽きさせないために、当時のテクニックを引っ張り出してきたんだ。あとは、ちょっとしたスイッチアップも加えている。ここでも別のプロデューサー(「Cake」のドラムを入れてくれたのと同じ人物)を連れてきて、3つ目のヴァースでサプライズ的な切り替えを入れてもらった。 フィアスコ:もともとどこにあったか100%確信が持てないんだけど、「Cake」のフィルの延長だったかもしれないし、別のバトルアルバムに入れるつもりでいたのかもしれない。まずは、ラスボスとの対決みたいなドラムがあって、「No. 1 Headband」のアイデアはそのあとに来たんだ。収録曲の中には、別のプロジェクトのために別の時期につくられたものもあるから。タイトルからもわかるように、この曲のコンセプトは『アフロサムライ』。「一番」のハチマキを求めて戦う孤高の剣客の旅を描いているんだ。「お前は、一番のハチマキを手に入れなければならない」みたいな。だから、ラスボスとの壮大な闘いを想像していたんだけど、最終的には「Cake」をビルドアップさせたような、よりリラックスした感じの曲になった。 ここからは、当初のコンセプトから少し脱線して、テーマや自画自賛的なところ以外はほかの収録曲とつながりのなさそうな、緩めのスペースへと向かっていった。3つ目のヴァースは、完全な新作。このアルバムの中で、最後に完成したものなんだ。この曲に関しては、それくらいかな。ストーリーを語るとき、少なくともおれの場合は、バーという観点からも、少し軽くする必要があると思うんだ。だから、アルバム全体の少なくとも6割くらいはバーアウトするようにして、それによって空いたスペースに「No. 1 Headband」を使った。 Soundtrakk:「No. 1 Headband」以外の収録曲のビートはどれも2018年――全部が『DRILL MUSIC IN ZION』よりも前のものなんだ。プロダクションに関しては、『DRILL MUSIC IN ZION』のほうが2~3年は新しい。おれは、いつもプロダクションとは別の時代にいるんだ。 フィアスコ:Soundtrakkからは、いつも数えきれないくらいたくさんビートをもらう。こうしたビートは、タイムカプセルのようなものだ。特定の年につくったビートをまとめてもらうこともあるから、ワインみたいだよね。とりあえず寝かせておいて、成熟させてから栓を開けるようにしている。なかには、1曲丸ごと分のビートもあるけれど、それらはまだレコーディングされていなかったりする。とにかく、いろんな断片をもらうんだ。このアルバムには、パンデミックのころに取り組みはじめた。ちょうど、刑務所にいたチリーから「アルバムを出さないか?」と電話がかかってきたので、「例のサムライのやつはあるけど?」と答えたんだ。チリーは「なにか別のことをしよう」と言ったけど、結果的にはこういうことになった。 「Bigfoot」 フィアスコ:Trakkがビートをつくったり、サンプルを使ったりするのと同じように、おれは「あの人にこの部分を歌ってもらえたらいいな、この人がコーラスを歌ってくれたらいいな」みたいなことを考えながらレコーディングをしたり、リリックを書いたりしている――それは、あくまでおれの希望でしかないんだけど。だから、誰かの真似をしているように聴こえる箇所があると思う。たいていの場合は、著作権のクリアランスとかほかの問題のせいで希望通りにならなくて、おれひとりになるんだけどさ。 「Bigfoot」は、バトルラップというよりもオペラ歌手やジャズシンガーをテーマとした曲なんだ。見方としては、「Samurai」の次に来るのが「Bigfoot」といえるかもしれない。いずれにしてもひとつひとつの曲は、それ自体がひとつの作品だから。コンセプトを知っていなければ、その曲を楽しむことも理解することもできない、なんてことはない。「Bigfoot」はそうした“余白”を利用しているんだ。ストーリーにこだわりたいのであれば、バトルラップの世界に飛び込む前に力をつける段階を描いたほうが効果的かもしれない。そこでまたアーティストに立ち返って、ストリートに立ってパフォーマンスをし、自分の力を証明する。いろんな試練や苦難を経験するんだ。そのいっぽうで、すべてが終わって現実に戻ってきたときのことを歌うのもアリだと思う。たとえば「Mumble Rap」では、目覚まし時計が鳴り、夢から現実の世界に帰ってくる。そういうふうに自由に動き回れる曲も必要だと思った。そういう意味では、「Bigfoot」は“モジュラーな”曲。一瞬で現実に引き戻されるような曲なんだ。 Soundtrakk:ちょうどこのころは、ピアノのフレーズをカットするのにハマっていた。だから、このアルバムには、断片的なピアノの調べが至るところに散りばめられているよ。「Bigfoot」はBPM的にもバウンス的にもスローだ。プロダクションの段階で手を加えて、やたらと壮大な感じにするのは辞めていたけれど、ここではそれを復活させた。そのためにOpen Sessionというプロダクションチームを総動員したんだ。彼らには、『DRILL MUSIC IN ZION』でも世話になった。今回も、この曲のために声をかけて、プロダクション面でいろいろと加えてもらった。オリジナルのビートを知りたければ、2つ目のヴァースを聴くといい。あれは、おれが自分でつくったものだから。残りは、全部彼らが味付けをしてくれた。 アルバムの収録曲の中でも、この曲はチーム一丸でプロダクションに携わった作品だ。違うタイプのエネルギーを注入したかったんだ。同じようなエネルギーを繰り返したくなかったからね。エネルギーが切り替わるように、最善を尽くしたよ。そのためにも、あえて総動員で取り組んだ。このアルバムは、ひとつひとつの曲が密接につながった、まとまりのあるアルバムだということはわかっていたから、この曲ではできる限り変化をつけたかった。結果として、5人のプロデューサーが参加したんだ。 「Outside」 フィアスコ:「Outside」は、リリック的にはバトルのあとを描いている。エイミーがクラブを出ようとするなか、人々に話しかけられてラップについて語っているような場面を思い描いたんだ。「Mumble Rap」の終盤で「なあ、話そうぜ」という音声が入っていて、それが気軽なやり取りにつながっているように。それがこの曲のテーマなんだ。「誰々のヴァースが最高だった」と感想を言い合っているけど、外で誰かが待っている。3つ目のヴァースのギャップは、それを表現している――外で待っている人の視点に切り替わるんだ。フィル的な作品としては大胆だけれど、この曲の雰囲気が好きだから残すことにした。正直なところ、この曲がアルバムに収録されたのは意外だった。だって、目的という意味では一番不思議な曲だから。「バトルは終わった。みんなが会場をあとにし、外で自分が出てくるのを待っている」なんて、変わったコンセプトだよね。 Soundtrakk:サンプル的にも変わっていたね。スタッフのひとりが「マリオブラザーズみたいだ」って言っていた。これもまた、DJプレミア風にカットしたジャズサンプルなんだ。このサンプルのありとあらゆる部分を使わせてもらったよ。サンプルのゆったりとした雰囲気とコントラストをなすようにと、リル・ジョンの808(リズム・マシンの名機といわれる「ローランド TR-808」)風のベースのようなトラッピーなことをあえてやってみた。アルバムの中では、比較的スローな曲のひとつだね。ほかの収録曲はBPM90くらいだけど、これだけが83なんだ。 「Cake」にドラムを入れてくれたのと同じプロデューサーに参加してもらい、いくつかのドラムと、シンセサイザーを新たに加えてもらった。それをシンセに変換して、チェンジアップを加えた(曲中に2回登場する)。それくらい気に入ってるんだ。 「Til Eternity」 フィアスコ:「Til Eternity」は、当初はストーリーの中盤に来るはずだった。この曲の主人公は、おれ自身。誰かの役を演じているわけではない。だからこそ、母親や父親のことを歌っている3つ目のヴァースは、おれにとっては感慨深いんだ。ストーリーの筋から一旦離れて休憩できるようなラップと言えるかもしれない。ストーリーを語るときは、そのストーリーのためにいくつかのことを希釈しなければいけないこともあるから。 そのいっぽうで、『Tetsuo & Youth』(2015年)の「Mural」のように、過剰なリリックに疲れたときに、リスナーが戻ってきたくなるような曲をつくりたかった。ストーリーを軸に展開される多くのレコードには、こうしたリリカルな瞬間があるのは事実だけど、台本的なものにこだわりすぎないほうが自由でいられる。でも、チリーの天才的なアドバイスのおかげで、最終的には「これでいいじゃん」って思えたんだ。いまここにあるレコードとしては、これがしかるべき形なんだって。締めくくりというか、最後に「うん」と言ってうなずくような。それに、この曲にはエンディングにふさわしいテーマがいくつも盛り込まれている。アルバムを総括して見事に幕をおろしてくれる。暗い感じや映画のクレジットのような雰囲気と違って、ビシッとしまった感じがするよね。 Soundtrakk:素晴らしいピアノの旋律のループを見つけて、それを少しだけ切り取ったんだ。それ以外は、ほとんど手を加えていない。とても美しい旋律だと思った。「Kick, Push」のようなテンポと、ドラムを使ったグルーヴを目指した。「Samurai」と同じスタッフに加わってもらった。ベースはグレッグ・ブルックシャーで、シンセはアンソニー・パーキン。リプレイとレイヤリングのことを考えて、クリスタル・トーレスにトランペットとエアホーンを吹いてもらった。あとは、「Samurai」と同じアプローチでアレンジメントを行った。それから曲全体を聴き直して、もう一度アレンジしてから仕上げたんだ。 Translated by Shoko Natori
ANDRE GEE