やのとあがつまが語る、『tiny desk concerts JAPAN』で魅せたピアノと三味線のグルーヴ
NHK総合の音楽ライブ・ドキュメント番組『tiny desk concerts JAPAN』の 12月9日(月)23:00からの放送回に、ミュージシャンの矢野顕子と三味線奏者の上妻宏光によるコラボユニット「やのとあがつま」が出演する。 【写真を見る】やのとあがつま “日本の民謡を新しい音楽として再起動(リブート)する”プロジェクトとして2019年に結成され活動を続けるこのユニットは、民謡をモチーフに、2人の演奏はもちろん、曲ごとにそれぞれがボーカルをとるスタイルを取っている。今回はシンセサイザーで深澤秀行が加わり、3人編成でのライブ収録が行われた。その収録の模様をレポートするとともに、ライブ終了後の「やのとあがつま」へのインタビューをお届けする。 ※以下、ネタバレあり ◎収録レポート 収録時間になると、NHKのオフィスの一角に作られたスペースに設置されたピアノ、キーボードなどを取り囲むように、NHKで働くスタッフたちが観覧に集まってきた。少し遠慮気味に遠巻きに見ているスタッフたちに対して番組スタッフは、「せっかくですからもっと前に来て観てください」と促す。確かに、こんなに間近で2人の生演奏、生声のライブで観ることは二度とないかもしれないというほど、スペシャルな環境だ。ギュッと前方に詰め掛けたオーディエンスを前に、出演者の3人が呼び込まれた。 盛大な拍手で迎えられた矢野、上妻、深澤の3人は、まずはサウンドチェックを行うと、そのまま和やかな雰囲気でライブをスタートさせた。深澤が棒状の金属を指で操作しつつ煌びやかな音を散りばめながらシンセで無機質なリズムを刻みだすと、矢野がピアノを弾き始めて歌い出したのは、富山県民謡「こきりこ節」。少しずつ上妻のコーラスと三味線が加わって、曲の輪郭を描き出す。上妻が主旋律を歌うと矢野が声を重ねて行く。穏やかなピアノと三味線の音が絡み合い、観客は息を飲んでじっと3人の姿を見つめて聴き入っている。 「こんにちは! やのとあがつま、何のひねりもない名前の、矢野顕子と上妻宏光のユニットです(笑)。今日は私たちの演奏には欠かせない、電子部門担当の深澤秀行さんと一緒に良い音楽を作っていきたいと思います」(矢野) 続いては、ピンキーとキラーズ「恋の季節」のカバーを披露。矢野のカウントから入り、ピアノと三味線で軽快にフレーズを刻み、少しダークな音像でドライブ感を出して行く。矢野はサビで左手でピアノ、右手でキーボードを叩く。途中、上妻が圧巻のソロ演奏を聴かせたりと、オリジナルの印象とは異なるクールでソリッドな1曲となった。滋賀県の民謡であることを紹介してから演奏が始まった「淡海節 tiny desk ver.」では、深澤が繰り出す大海原の上を走る風のようなサウンドに、矢野が弾くキーボードの音が加わり、サイケデリックなムードの中、朗々と歌う上妻。オフィスの一角が、別世界へと誘われた。 曲間で、上妻がチューニングしつつ弾くフレーズを、矢野が即興でレスポンスするシーンも。リラックスした中にも、一流ミュージシャンならではの卓越した演奏技術が垣間見える。ジャムセッション的に始まったのは、「Rose Garden」。矢野のアルバム『ただいま。』(1981年)収録曲で、原曲はテクノポップながら同じく矢野のアルバム『ふたりぼっちで行こう』(2018年)で上妻と2人で再構築した楽曲だ。ところどころでピアノと三味線がぶつかるようにキメを作りやがて融合していく。白熱した演奏によるグルーヴが生み出され、最後にビシッと曲を締めると、この日一番の大きな拍手が沸き起こった。 MCでは、矢野が住んでいるニューヨークでも『tiny desk concerts JAPAN』を観ることができ、何度も観ていることを明かす。上妻も番組を観ているそうで、「なかなかこういう環境でやることはないですよね」と周囲を眺め、今いるシチュエーションを新鮮に感じている様子だった。 ライブを再開すると、4つ打ちのリズムと矢野のピアノによる弾むリフと上妻の三味線のユニゾンを楽しめるオリジナル曲「いけるかも」から、ラストはねぶた祭りを基にした「ふなまち唄 PART Ⅲ」を矢野が熱唱。「ラッセーラ! ラッセーラ!」と上妻と共に歌声が昂って行くと、フロア中から大きな手拍手と「ラッセーラ! ラッセーラ!」の掛け声が集まってきた。2人だけの演奏とは思えないほどのぶ厚くダイナミックなサウンドと歌に、いつの間にか、まるで大きなホール会場にいるような気分になっていた。ラスト、矢野が歌いながら立ち上がると、「ラッセーラ! ラッセーラ!」と出演者と観客の声がひとつになり、ライブは大団円で終了となった。演奏中の矢野、上妻、深澤の時折目を合わせて楽し気に微笑みあう姿と、満足そうにそれぞれの職場へと戻っていく観客たちの姿が、心地良い余韻と共にとても印象に残った。