飾り人形に足利将軍 射水・放生津八幡宮で築山行事
ユネスコ無形文化遺産追加候補で国の重要無形民俗文化財となっている放生津(ほうしょうづ)八幡宮祭の「築山(つきやま)行事」は2日、射水市八幡町の同神社で行われ、神を招く祭壇「築山」が設置された。飾り人形には、室町幕府10代将軍の足利義材(よしき)や陸奥の大名結城政朝(まさとも)らが配置され、大勢の見物客が見入った。 築山行事は、海上から神霊を迎えるために行われ、主神や四天王像と地域にゆかりのある客人(まろうど)の人形を並べる。人形は氏子らが毎年趣向を凝らして作っており、今年は義材が放生津で政務を執り、京都の幕府と対抗していた時代に焦点を当てた。大名の政朝が義材に対する忠誠の意として、東北の駿馬を献上し、放生津城主の神保長誠が取り次ぐ場面を再現した。 神事では秋季例大祭を締めくくる「放生会(ほうじょうえ)」が営まれた。内川でコイの稚魚2匹が放流され、八幡宮で鳥2羽を放たれた。放生会は殺生を戒める仏教の教えに基づいて実施されており、「放生津」の地名の由来とされる。