自分が将来もらえるかもわからない年金なんて払いません…保険料の未納を続けた現役世代のもとに年金機構から届く「ピンクの封筒」の恐ろしい正体
少子高齢化が急激に進む中、日本の年金制度についてさまざまな議論が交わされています。現役世代の中には「自分がもらえるかもわからないのに、保険料を支払いたくない」という人もいるようですが、実際に支払わないままでいると大変なことになるかもしれません。詳しく見ていきましょう。 【早見表】年収別「会社員の手取り額」
なんだかんだいっても老後の柱は「年金」?
原則65歳から受給がスタートする日本の公的年金制度。「老後の生活を支える柱」とも言われていますが、少子高齢化が進む中でさまざまな議論が巻き起こっています。 内閣府の「生涯設計と年金に関する世論調査」(令和5年11月調査)によると、「老後の生活設計の中での公的年金の位置づけ」について「全面的に公的年金に頼る」と「公的年金中心とし個人年金や貯蓄等組み合わせる」と答えた人は、合わせて80%を超えました。一方、「年金にはなるべく頼らない」「全く頼らない」は13%程度という結果になっています。 老後の生活設計の中での公的年金の位置づけ(全年代) ・全面的に公的年金に頼る 26.3% ・公的年金中心とし個人年金や貯蓄等組み合わせる 53.8% ・公的年金になるべく頼らず貯蓄等を中心に考える 11.7% ・公的年金には全く頼らない 1.6% ・考えたことがない 4.8% ・無回答 1.7% これを見る限り、全体としては年金を老後の頼りにしている人が多いようです。しかし、年代別で見ると、若くなるほど「全面的に公的年金に頼る」と「公的年金中心とし個人年金や貯蓄等組み合わせる」と答える人の割合が減り、「年金にはなるべく頼らない」「全く頼らない」の割合が増える傾向にあることもわかりました[図表1]。 ここから透けて見えてくるのは、若者たちを中心とした現役世代の切実な事情です。
若者は「年金に頼らない」傾向…その背後にある切実な事情
日本の年金は賦課(ふか)方式です。賦課方式とは年金支給のために必要な財源をその時々の保険料収入から用意するもの。いわば現役世代から年金受給世代への「仕送り」です。 現役世代が高齢になれば、その下の世代が納めた保険料から自分も年金を受け取れるはずですが、人口減・無子化が進む中で、この仕組み自体「破綻しているのではないか」という意見もみられます。 「自分たちの時代には年金自体もらえないかもしれない」 「もらえたとしても納めた年金保険料のモトを取れるかわからない」 つまり、年金に頼らないというより「頼れない」と考えている人が多いのかもしれません。 いま議論されている「106万円の壁撤廃」もあり、世間からは年金保険料の支払いについてこんな声も聞こえてきます。 「年金なんて払いたくない、貯金や投資に回したほうがマシじゃない?」 「年金制度に期待してないから、これまで払ったお金返してくれないかな」 物価が上がっているのに給料は上がらない、そんな中で「自分が将来もらえるかわからないのに、いま“仕送り”なんてしてる余裕はない」と考えてしまう現役世代がいるのも現実です。 しかし、実際に年金を納めないでいると、想定外に大変な事態に陥るかもしれません。
【関連記事】
- 〈年金23万円〉〈貯金2,000万円〉元教師の80歳父の口座から「毎月10万円」引き出して悠々自適に生きる、実家暮らし「52歳・働かない息子」…銀行からのよもやの宣告に「畜生!」と激昂
- 絶望的すぎます…夫亡き後の年金がわずか「月6万円」に激減で窮地に。年金暮らし専業主婦を追い詰める“厳しすぎる現実”【FPの助言】
- 「年金月14万円・貯金0円」の71歳父、永眠…2年ぶりに「築60年の実家」を訪れた45歳長男、トイレのなかで発見した「絶叫もののブツ」【FPの助言】
- 「貯金2,500万円と年金月22万円あれば生きていけるかと」…浪費もせず堅実に暮らしていた67歳・元サラリーマンが、定年後わずか2年で〈老後破産危機〉に陥ったワケ【CFPの助言】
- 〈年金14万円〉〈貯金800万円〉72歳の高齢女性、預金残高にため息も、ふと気づいた違和感。知らぬ間に巻き込まれていた驚愕事件に「何かの間違いでは?」