難読地名「喜連瓜破」「放出」「立売堀」全問正解なら大阪人!?
新年を迎え、足元を見直し、明日を生きる知恵を学びたい。大阪は歴史の地層が厚いだけに、さまざまな地名が生まれ、時代の風を受けて変化しながら受け継がれてきた。大阪市内の難読地名を、おせち料理の重箱に詰め込んでみた。地名の起源や響きを味わいながら、先人たちの営みに思いをはせたい。
難読度抜群「放出」は語源に諸説あり
西区の「立売堀」は「いたちぼり」と読む。「ほんまにイタチがおったから」というイタチ生息説があるものの、大坂の陣で伊達藩が築いた「伊達堀」が起源らしい。「だてぼり」が途中から「いたちぼり」にかわり、さらに材木の立ち売り市開設に伴い、漢字が「立売堀」に改められたという。発音と漢字の二段階変更で現在に至ったわけだ。 取引市場の形成が地名と関連している点に、商都大阪らしい歴史的展開が読み取れる。市内中心部には、薬のまち「道修町」(どしょうまち)、大坂城の馬術練習場があった「馬場町」(ばんばちょう)など、ひと味違う読み方の町名が点在している。 抜群の難読度を誇る「放出」(城東区、鶴見区)は、何と読むか。正解は「はなてん」で、語源はひとつにしぼりきれない。当地が岬のように突出していた鼻出説、水門から不要な水を放水したという水門放流説。ご神剣を川の中に投げ込んだとするご神剣放出説、あるいは舟の渡し場があり「放ち手の渡し」と呼ばれていたと説く放ち手の渡し説などがある。 いずれも、水郷地帯だった当地の地理的特徴に由来している点で共通している。鶴見区の「茨田大宮」は「まったおおみや」と読む。茨田は「日本書紀」にも登場する古い地名で、古代に早くも水害防止のための「茨田堤」が築堤された。JR学研都市線で「放出」駅からひと駅だけ大阪寄りの「鴫野」(しぎの)駅も、読めそうで読みづらい。
谷町線難読特別号「野江内代」発「喜連瓜破」行
地下鉄谷町線の沿線に、難読地名が多い。「野江内代」駅は「のえうちんだい」と読む。駅の設置地域である野江(城東区)と内代町(都島区)の町名を組み合わせたもので、大阪地下鉄駅名の命名パターンのひとつだ。 「うちだい」と言うより、「うちんだい」と発音した方が、舌の滑りがいい。ひと呼吸置ける間合いが生まれて会話も弾む。社交的でコミュニケーション能力の高い大阪人のすぐれた言語感覚だろう。 「喜連瓜破」駅(平野区)も、地元地名組み合わせ方式の駅名だが、難読駅名の代表例の一角を占める。大阪人以外で、「きれうりわり」と正しく読める人はなかなかいないだろう。 喜連は日本に織物技術などを伝えた古代中国の「呉」(くれ)がなまったとされる。瓜破に関しては、一説には当地を通りかかった弘法大師空海に、村人がのどを潤してもらおうと、瓜を割って差し出したことに由来するという。平野区に隣接する東住吉区の「杭全」(くまた)、「住道矢田」(すんじやた)も、難読度レベルが相当高い。