「Z世代はすぐに転職する」真偽をZ世代に聞く 転職への関心と会社への忠誠心は共存しうる
他の例で言うと、「東大は、東大生はこうです」みたいに言うのもおかしいと感じます。他の大学とまったく変わらないとは言いませんが、同じ地続きの中にあるものです。だから、「こうなんだろ」っていう先入観を持つんじゃなくて、「こうだとされてるけど、実際どうなの?」っていう歩み寄りがあってほしいですね。 舟津:対話的じゃないとは思いますね。俯瞰や対話が大事って、ないから言われるのかもしれないけど、これだけ社会の中で言われているにもかかわらず、ほとんどの人はそんなことしていない。「あなたはZ世代ですけど、こうらしいですね」って言うのは、「みなさん東大生ですけど、頭のいいマウントしまくってるらしいですね」と構造は同じなんですよね。
東大生だろうが、京大生だろうが、一流企業であろうが、同じだと思います。触れ合ってみたら、ああ、いろんな人がおるなとわかる。 中村:おっしゃる通りですね。 舟津:ただその中で、ある程度共通しているものとか、背景にある構造が見えてくると思うので、「なるほど、この人はこういう背景があるから、こう考えるんだな」というのは、まさに対話することで、俯瞰することでわかることでもありますよね。一般化するには飛躍があるにせよ、社会構造は共有されていて、それを見ましょう、ということですね。最後に菊池さんは何か社会に求めることってありますか。
菊池:僕は、広い質問に狭く返そうかなと思って。やっぱり、ここまで誹謗中傷がひどいと、何かしらの規制が必要なのかなって思います。たとえば、芸能人が悪いことをしたとして、別に活動休止するほどじゃなかったとしても、ネットの気分、炎上の盛り上がりという曖昧な基準によって、そうするべきという雰囲気が作られてしまっている。だから局所的な回答ですけど、そうした誹謗中傷を抑制するような規制がいるのかなと。 ■「オトナ」としてやっていくべきこと
舟津:まず、本筋に関係のないところでリプライすると、規制っていろんなデザインが考えうるんですよね。たとえば町の治安をよくするためには、厳罰化すればいいとは限らなくて、実際に法を犯す人は事後的な結果の重さを予測できない可能性がある。ならば、警官が見回りをした方が効果があるかもしれない。どうやったら実害を減らせるのかは、工夫の余地は多々ありそうです。 でも、誹謗中傷がひどいのはたしかですね。しかも、悪いことをしたとみなされる人に対してノーリスクで正義のポジションをとれる構図がある。だから、本当は個人を守るバッファーとしての組織の役割が社会的に強調されるべきですし、あまりに個人をリスクにさらしていることに疑問を持つのが大事だとは思います。それをSNSネイティブもおかしいと思っていると、記事で公に言えることはすごくいいことだと思います。「オトナ」としては、若者が当然のようにおかしいと思っていることを改善できるよう、努めていかないといけませんね。
みなさん、本日は大変真摯にお答えいただき、ありがとうございました。
舟津 昌平 :経営学者、東京大学大学院経済学研究科講師