一年中ナーダム開催は伝統文化の逸脱。でも現地では真剣な議論がない……
日本の3倍という広大な面積を占める内モンゴル自治区。その北に面し、同じモンゴル民族でつくるモンゴル国が独立国家であるのに対し、内モンゴル自治区は中国の統治下に置かれ、近年目覚しい経済発展を遂げています。しかし、その一方で、遊牧民としての生活や独自の文化、風土が失われてきているといいます。 内モンゴル出身で日本在住の写真家、アラタンホヤガさんはそうした故郷の姿を記録しようとシャッターを切り続けています。内モンゴルはどんなところで、どんな変化が起こっているのか。 アラタンホヤガさんの写真と文章で紹介していきます。
モンゴルの祭りといえば、ナーダムだ。モンゴル国では毎年7月11日の革命記念日に行われるナーダムは国家主催となっていて、世界中から観光客が押し寄せる一大イベントだ。 内モンゴルではモンゴル国のように決まった日程で行われるナーダムはほとんどなく、毎年各地によって実施日が異なる。ただ、7月から8月の短い期間に行われることが基本だ。
雨量が少なく、乾燥したモンゴル高原に適していた遊牧生活は中国政府によって否定された。定住化が強要され、大規模な開墾や鉱山開発などで自然が破壊され、草原の衰退、深刻な砂漠化が拡大し、遊牧離れも進んでいる。 そうした状況であるのに、季節や干ばつ、雪災害なども考慮せず、一年中ナーダムを行うことは、繰り返しになるが、本来のナーダムの性格や遊牧民の伝統文化から逸脱していると思う。そして、残念なことに、内モンゴルの現地では、そのことを真剣に考え、議論することがあまりないのが現状である。 モンゴルの若者がもっと外の世界をみて、もっと多くの実業家が生まれ、経済的にも自分たちの文化を保護し、支援すべきだと思う。自分たちが正しい方法で自らの民族の伝統を守りつつ、新しい時代へ挑戦していくことがもっと大切ではないだろうか。(つづく) ※この記事はTHE PAGEの写真家・アラタンホヤガさんの「【写真特集】故郷内モンゴル消えゆく遊牧文化を撮る―アラタンホヤガ第12回」の一部を抜粋しました。
---------- アラタンホヤガ(ALATENGHUYIGA) 1977年 内モンゴル生まれ 2001年 来日 2013年 日本写真芸術専門学校卒業 国内では『草原に生きるー内モンゴル・遊牧民の今日』、『遊牧民の肖像』と題した個展や写真雑誌で活動。中国少数民族写真家受賞作品展など中国でも作品を発表している。 主な受賞:2013年度三木淳賞奨励賞、同フォトプレミオ入賞、2015年第1回中国少数民族写真家賞入賞、2017年第2回中国少数民族写真家賞入賞など。