「なぜ勝手に」中国地方政府が許可 遊牧民信仰オボーの上に次々建つ電波塔
日本の3倍という広大な面積を占める内モンゴル自治区。その北に面し、同じモンゴル民族でつくるモンゴル国が独立国家であるのに対し、内モンゴル自治区は中国の統治下に置かれ、近年目覚しい経済発展を遂げています。しかし、その一方で、遊牧民としての生活や独自の文化、風土が失われてきているといいます。 内モンゴル出身で日本在住の写真家、アラタンホヤガさんはそうした故郷の姿を記録しようとシャッターを切り続けています。内モンゴルはどんなところで、どんな変化が起こっているのか。 アラタンホヤガさんの写真と文章で紹介していきます。 ----------
「オボー」とはモンゴルの各地に祭られているその地の神々が宿っている場所であり、氏族のシンボル的な存在でもある。主に、高い山、丘などに石、木、最近ではレンガやセメントなどで作ることもある。もちろん、平地や川ほとり、泉の近くに作られることもある。 モンゴルのオボーというのはシャーマニズムから起源し、その後、仏教がモンゴルに普及することによって、仏教の要素が多く含まれるようになってきた。 祭りを執り行うのが、ラマであり、チベット仏教のお経を唱える。モンゴルでは山や川にはそれぞれの神様が宿っていると考えられている。オボーを時計周りに3周し、チーズや馬乳酒などを捧げながら、石を1個納め、雨乞いをしたり、家族の健康や幸福または家畜の繁殖などをお願いしたりする。 何百年も周辺の遊牧民に信仰されてきた聖なるオボーも、文化大革命とその後の経済発展や鉱山開発等によって、祭りが禁止されたり、オボー自体が破壊されたりしてきた。 これらの例のほかにも、多くの理由でオボーが破壊された。オボーのほとんどは、その地域の高いところに造られている。そのため、国営の大手電話会社が各地のオボーに電波塔を建てるようになった。 その場合、地元の遊牧民の意見を聞くことはなく、地方政府の許可だけで、勝手に設置することが多い。多くの地元の人々が「なぜわざわざオボーの上に、建てるのか」という。もちろん、電波塔は重要であることは知っている。しかし、オボーの周辺にも電波塔を建てられる高い山はあるのだ。それなのに、地元の人々の感情を無視した強行的なやり方にはやはり不満を覚える。 現在、中国は経済や政治で、アジアだけではなく、世界で存在感を強め、大国の仲間入りをしようとしている。しかし、残念ながら、多民族国家である以上、あらゆる少数民族の文化、習慣、伝統、そして彼が自由に生活できる空間を守り、保証するべきではないかと思うのだ。要するに、調和した多民族国家をどうやって作り上げるかが、一つの大切な課題だろう。 ---------- アラタンホヤガ(ALATENGHUYIGA) 1977年 内モンゴル生まれ 2001年 来日 2013年 日本写真芸術専門学校卒業 国内では『草原に生きるー内モンゴル・遊牧民の今日』、『遊牧民の肖像』と題した個展や写真雑誌で活動。中国少数民族写真家受賞作品展など中国でも作品を発表している。 主な受賞:2013年度三木淳賞奨励賞、同フォトプレミオ入賞、2015年第1回中国少数民族写真家賞入賞、2017年第2回中国少数民族写真家賞入賞など。