高速道路の時間別料金設定「ロードプライシング」は渋滞緩和の有効策?「先行実験」でみえた “微妙”な効果
国土交通省が、高速道路の料金を時間帯などによって変える「ロードプライシング」の導入に向けて検討を始めたことが報道されている。2025年度に一部地域で試行を開始するという。 【図】アクアライン上り線での実証実験の途中経過 ロードプライシングは直訳すると「道路の値付け」。有料道路の通行料金によって、都市部への交通流入や渋滞緩和などにつなげる交通需要マネジメント施策のひとつだ。 東京オリンピック・パラリンピック開催時に選手や大会関係者などの移動を円滑にすべく、導入されたことは記憶に新しいだろう。首都高速の渋滞を緩和させようと昼間の時間帯において乗用車のみ料金を上げて交通量のコントロールを目指し、実際に期間中の首都高の渋滞減少に貢献したことも報告された。(山本晋也)
ロードプライシングは渋滞緩和に有効か
では、ロードプライシングは、持続的な渋滞緩和にも効果が期待できるのだろうか。 東京オリンピック・パラリンピック時は、たしかに首都高速で実施したロードプライシングはそれなりに機能したという印象がある。ただ、巨大イベント開催中であり、期間限定だったことを踏まえると、あくまで参考程度と捉えるのが妥当といえよう。 渋滞しそうな時間帯において交通量を減らすために通行料金を上げるのがロードプライシング制度。十分に機能するには、多くのユーザーに徹底した合理性があることが条件になるだろう。それではじめて「通行料金の安い時間帯を利用しよう」というドライバーにとってのインセンティブにもつながりうる。だが、そこには机上の空論的なロジックが含まれている気がしてならない。 結論からいえば、ある意味で「我慢強く」かつ「慣れやすい」という日本人の特性からすると、導入当初こそロードプライシング本来の交通量分散による渋滞緩和は実現できたとしても、ほとぼりが冷めてくれば時間帯によって高くなる料金体系を受け入れてしまい、結局は混雑する時間帯は変わらない。そう推察する。あくまで予測だが、実はすでに“実証済み”だ。